平成 14年度 学生チャレンジ制度 認定 企画
no             企 画 ・   的 ・ 概  奨励金額
1 法学科3年
石川 有紀
少年侵害の実態調査、
ジュネーブ欧州国連本部へ
報告書提出
日本で起こっている子どもの人権侵害状況(少年司法運営の制度)について調査し、
その結果を報告書としてまとめ、スイス・ジュネーブ欧州国連本部に提出する。
調査方法については、全国の各少年院施設、山梨県弁護士会登録弁護士へ
アンケートを送付し情報を得るとともに、実際に少年事件を扱っている弁護士に
話をうかがう。
20万
2 法学科3年
大村  崇
県内有力進学校を対象とする
 「出前ゼミナール」
@ 高校生に対して法律解釈の面白さを伝授する。
A 本学法学部への進学者増加を図る。
B 高校になくて大学にある唯一のカリキュラムである、ゼミの運営・企画のなどの
    実践を体験してもらう。
20万
3 法学科3年
半田 博昭
日本青年遺骨収集団への参加 昨年度の6月のハカシア共和国(ロシア)、12月の硫黄島、3月のビスマーク諸島
(パプア・ニューギニア)に引き続き、先の大戦により亡くなられた方々の遺骨を日本へ
お迎えする。
10万
4 法学科4年
星野 純司
ボルネオ・ワークキャンプ ボルネオ島に行き、農作業・森林保護活動に参加しながら現地の人々と交流する。
農村にてホームステイをして、マレーシア・テノム研修センターでの農業実習、独立記念
式典に参加、ボーリング温泉にて温水浴、ジャングル探索など現地の人との交流する。
10万
5 法学科4年
宮川 啓一郎
留学生支援ボランティア 日本で暮らす留学生に対して安心して生活できるように支援することを目的として、
留学生ボランティアGreen Grassを設立し、日本語スピーチコンテストの実施等、
様々なボランティアを行う。
15万
6 行政学科3年
廣瀬 絵美子
レク・ナビ、
レク・ナビ新聞の発行、
学生会議の開催
学生同士が「考える」ネットワークを広げ、我々レクナビ委員のみでなく全ての学生が、
自らが考え行動する主体であることを深く認識するために、レク・ナビを通じて、学生が
「大学で学ぶ」ということについて考える。
10万
7 商学科1年
窪田 智之
授業評価システム、
コミュニケーションWEB
インターネットを利用しての授業評価アンケート、コミュニケーションサイトページを
開設する。
――
8 商学科3年
岡 光
信濃長寿発見伝 長野県は男性が長寿全国1位、女性が4位である。それに対し隣県である山梨県は
男性が25位、女性が8位である。隣県でありながら長野県と山梨県の男性には大きな
差が見られる。本プロジェクトの目的は、長野県の男性が何故長寿全国一になったかを、
山梨県と比較、検討して解明する。
25万
9 経営情報学科2年
駱 世安
中日英情報用語辞典の制作 情報関連用語集を自分達で作成し、最終的には動画や絵を加えてCD化し、魅力的で
便利なものを作成する。
15万
10 社会科学研究科1年
相川 舞子
日米関係の谷間   
“混血児”とその未来
現在日本にはアメリカ軍基地が散在している。そういった地域では、アメリカ人の父と
日本人の母を持つ“アメラジアン”といった子供達が多く見られる。彼らの抱える、差別、
偏見、いじめ等の社会問題について、実際に沖縄のアメラジアンスクールを訪問し
シンポジウムを開催し、歴史に対する誠実な直視と反省をもとに、解決への取り組み等に
ついて考える。
25万
11 社会科学研究科1年
我部 政貴
日系ブラジル人の
願いを かなえる
「稚内発 学び座」という映画をスクリーンで見ることを願う日系ブラジル人のために、
ブラジルでこの映画の上映会を行う。この映画は、日本で一番荒れていた稚内中学が、
YOSAKOIソーラン踊りを通じて更正する様を描いた名作であり、ブラジルでの上映を
実現し日系ブラジル人の方の願いをかなえ、日本とブラジルの心の交流の架け橋とする。
25万
12 保育科2年
剣持 安里
「生き直しの学校」の
女性達の「将来の夢」に
ついて絵画を使った考察
タイボランティアツアーに参加し、タイのスラムで子供達の教育支援を行っている
プラティープ財団を訪問する。その中で画材道具を「行き直しの学校」に寄贈し、
そこで学ぶ女性に将来の夢をテーマに絵を描いてもらい、同世代の女性として
比較検討する。それらの絵は持ち帰り甲府市のギャラリーに展示する。
5万
13 食物栄養科2年
小平 ちえみ
学生の食生活習慣が
歯科疾患および味覚減退に
及ぼす影響について
近年、若年層において発症が増加している。そこで、歯科疾患および亜鉛欠乏による
味覚減退と学生の食生活習慣のかかわりについて研究し、学生が適切な食生活を
おくるために必要な知識・技術を指導する教材を作成し、栄養指導を実施する。
30万
14 食物栄養科2年
神宮寺 まどか
山梨学院発祥 伝説ラーメン 昨年度チャレンジ制度の認定を受けた「究極のラーメン」を再現し、それを超える
ラーメンを作る。昨年同様、製麺工場などを見学し、ラーメンを基礎から学び、その上で
スープ、麺、具、全てにこだわり、次世代に通用するような伝説のラーメンを作る。
15万
15 専攻科保育専攻1年
磐上 文
山梨学院子育て支援ネット 山梨県全64市町村の子育てに関する情報を収集、整理し養育者の側に立った
ホームページを作成することで、子育て支援の一助となる活動を行う。
15万
16 専攻科食物栄養専攻1年
大神田 志保
山梨名産の果物を
いかにデザートに活かせるか
山梨は果樹王国といわれるほど果物生産が多い。そこで山梨の名産である果物を
研究しオリジナルデザートを作り、学園祭で出店し更には山梨の魅力のPRに貢献したい。
10万