山梨学院大学は、日露戦争とポーツマス講和100周年に際して、国際共同研究「ポーツマス講和百周年プロジェクト」を結成し、5カ国より研究者および関係者を招聘して、ロシア科学アカデミー、ロシア海軍中央博物館、サンクト・ペテルブルグ国立大学東洋学部との協働のもと、2004年3月ロシア共和国サンクト・ペテルブルグ市において学術会議ならびに市民平和会議を主催した。
このサンクト・ペテルブルグ国際会議の成果をふまえて、さらなる研究の深化、国際学術交流の推進、関係各国諸機関との友好の絆を強めるために、2005年10月6日〜8日、本学において、日露戦争とポーツマス講和、戦後東アジア国際関係の変容と対日イメージの変化、日露戦争の<記憶>の形成を主なテーマとする国際会議「インターナショナル・カンファレンスinサカオリ: ポーツマス講和と東アジア」を開催する。
【会議日程】
2005年10月6日(木)
●日露和解セレモニー「100年後の<再会>」と日露戦争の両国遺族らによる平和植樹
●記念シンポジウム
於:山梨学院メモリアルホール 入場無料/お問い合わせ・申し込みは山梨学院大学学務課
パネリスト:フィリップ・トウル教授(ケンブリッジ大学・国際研究センター前所長)
アンドレイ・サハロフ教授(ロシア科学アカデミー・ロシア史研究所)
コンスタンチン・サルキソフ教授(山梨学院大学)
熊達雲教授(山梨学院大学)
司会:小菅信子助教授(山梨学院大学)
10月7日(金)〜8日(土)
●日露戦争写真展
於:山梨学院大学クリスタルタワー6階講義室
●インターナショナル・カンファレンスinサカオリ「ポーツマス講和と東アジア」
於:山梨学院大学クリスタルタワー8階大会議室
【プロジェクト・メンバー】
●プロジェクト・オーガナイザー
山梨学院大学法学部 コンスタンチン・サルキソフ教授
同 小菅信子助教授
●招聘研究者
ニコライ・ワシリエフ博士(ロシア科学アカデミー・東洋学研究所)
マリーナ・マレヴィンスカヤ博士(ロシア国立公文書館)
エフゲニー・コールチャギン氏(ロシア海軍中央博物館)
セルゲイ・クリモフスキー氏(同)
フィリップ・トウル教授(ケンブリッジ大学・国際研究センター)
イアン・ニッシュ名誉教授(ロンドン大学・LSE)
リカルド・ホセ教授(フィリピン大学・歴史学部)
グレアム・アリスン教授(ハーバード大学・JFKSG)
湯重南教授(中国社会科学院・世界歴史研究所)
熊達雲教授(山梨学院大学)
下斗米伸夫教授(法政大学)
黒澤文貴教授(東京女子大学)
和田春樹名誉教授(東京大学)
平間洋一氏(防衛大学校元教授)
中井晶夫名誉教授(上智大学)
飯倉章教授(城西国際大学)
河合利修講師(日本赤十字豊田看護大学)
我部政男教授(山梨学院大学)
松本武彦教授(同)
原百年助教授(同)
ほか15名
●特別招聘者
保坂義男教授・宗子氏(東郷平八郎元帥曾孫)
スペチンスキー氏(ロジェストベンスキー提督曾孫)
沖為雄氏(三笠保存会)
チェルニャフスキー氏(ロシア海軍中央博物館・ロシア日露戦争遺族会)
ほか2名
●プロジェクト事務局
中山敬子(山梨学院大学)
●広報
山梨学院大学企画広報室
|