平成17春季学生チャレンジ制度認定企画
NO 代表者 団体名 人数 企画テーマ 企画目的・概 要 奨励
政治行政学科4年
田村
百年ゼミ Peace Making Camp in the Philippines
〜 Treasure every meeting 〜
フィリピンにはイスラムとキリスト対立存在する。この問題して、NPO法人「SERVICE FOR PEACE」主催事業の「Global Peace Maker Camp in the philippines」に参加しボランティア活動う。また、独自単独プロジェクトとして、両者中学め、「いやり」、「尊敬」という精神いてもらうため「Peace Making Camp 〜Treasure every meeting」としたワークキャンプを開催する。 ¥420,000
法学科3年
綾乃
山口ゼミ 31 山梨県民のための裁判員制度
〜 もしも、あなたがばれたら
2009までに導入される裁判員制度だが、国民の7参加することに抵抗感いている。そこで、裁判員制度導入した裁判うことによって啓発活動い、またパンフレットを作成し、一層理解とする。 ¥250,000
政治行政学科3年
小池祐子
江藤ゼミ 12 市民につくる自治基本条例
甲府憲法つくるじゃんけ 〜
甲府市では、平成17自治基本条例制定予定している。これに

し (1)自治制定事例研究(2)市民意識調査 (3)パブリックコメント制度利用 C甲府市 自治基本条例公募市民委員への応募 などをじて、自治基本条例づくりに参加する。

¥200,000
商学科3年
相川和宏
杉村ゼミ
留学生老人福祉施設
れ「中華び」をる。〜
異文化交流念頭き、中国留学生老人ホームをれ、歴史かな中国の「中華び」と日本の「花結び」を融合した「多国籍び(アジアン ノット)」などを一緒作成することにより国籍政治的背景え、親睦をはかる。 ¥30,000
政治行政学科2年
安岡憲祐
ゼミ 11 甲府のバリアフリーチェック 甲府市内にて、実際に車イスにのっての不便さや、車イスでも利用可能な施設を
調べ、併せて車イスで生活している方々にお話を伺い、調査結果をまとめてマニュアル冊子を作成し、関係諸機関配布する。さらにその冊子を用い、車椅子体験の出前講義による啓発活動い、福祉める。
¥100,000
法務研究科2年
阪本恭代
法律討論
開催実行委員会
ロースクール対抗
リーガルディベート大会
本学首都圏法科大学院参加し、リーガルディベート大会い、予備校教材では対処ない問題探求し、その結果口頭で他者にえ、説得的テキ議論ギロン展開テンカイする能力発揮するけることで、法曹養成のプロセスの一端イッタンニナう。 ¥505,000
経営学科2年
樋口千晶
田中ゼミ 小規模小売店舗における顧客
商品管理データベースの構築
データベース管理ソフト「アクセス」を用いて、高額なPOSシステムの導入が困難な小規模小売店向けの、顧客・商品管理データベースプログラムの構築・運用を
行う。構築したプログラムは、チャレンジショップCAMPUSにて実際に運用し改善を加えながら、販売促進の方法を学ぶ。
¥60,000
経営学科2年
依田
田中ゼミ 女性けサイトの開発運用 インターネット利用い、10〜30女性をターゲットとしたWebサイトを実際運営することで、アフィリエイトサイトの契約公開方法収益仕組みを学習する。 ¥70,000
            山梨学院大学学生センター学生