全日本学生柔道連盟、関東学生柔道連盟は5月21日、埼玉県の県立武道館で平成18年度関東学生柔道優勝大会、関東学生女子柔道優勝大会を行った。山梨学院は、男女ともに2連覇を目指して臨んだが、総当たり戦で行われた女子は4戦全勝で2連覇(優勝2回)を達成。勝ち抜き戦で行われた男子は、1回戦に国際武道大学と対戦し3対3として、代表戦で指導を取られ敗退した。男子は7位・8位決定戦で勝ち、男女ともに全日本学生大会への出場権を獲得した。
山梨学院の女子は、1戦目を平成国際と対戦。先鋒・野中未奈(4年・日大藤沢)内股勝ち、次鋒・高部由美(2年・横須賀学院)総合勝ち、中堅・田中愛子(4年・鳥栖工業)内股勝ち、副将・石井さやか(3年・宮崎日大)払腰勝ち、大将・松原知美(4年・西京)引き分けとして、4対0で1勝とした。
2戦目は国際武道と対戦。先鋒・野中未奈(4年・日大藤沢)引き分け、次鋒・高部由美(2年・横須賀学院)引き分け、中堅・田中愛子(4年・鳥栖工業)内股勝ち、副将・小澤理奈(2年・弥富)払腰勝ち、大将・児山沙月(2年・旭川大学)引き分けとして、2対0で2勝とした。
3戦目は筑波と対戦。先鋒・高部由美(2年・横須賀学院)引き分け、次鋒・野中未奈(4年・日大藤沢)引き分け、中堅・田中愛子(4年・鳥栖工業)内股勝ち、副将・小澤理奈(2年・弥富)払腰勝ち、大将・松原知美(4年・西京)負けとして、2対1で3勝とした。
4戦目は、3戦全勝の山梨学院と2勝1分けの淑徳との、事実上の優勝決定戦となった。山梨学院は、先鋒・高部由美(2年・横須賀学院)引き分け、次鋒・野中未奈(4年・日大藤沢)優勢勝ち、中堅・田中愛子(4年・鳥栖工業)優勢負け、副将・石井さやか(3年・宮崎日大)背負投勝ち、大将・松原知美(4年・西京)引き分け2対1として、4戦全勝で完全優勝し2連覇を達成した。
チーム最多の勝ち星をあげ、最優秀賞に選ばれた中堅・田中愛子(4年・鳥栖工業)は「嬉し涙でなくて、悔し涙です。全てに勝たなくてはいけなかった。(淑徳の渡辺理沙に優勢負け)全国大会への課題が残った。気持ちを切り替えて頑張ります」と話した。
大将の松原知美(4年・西京)は「2連覇はチームの目標だったので嬉しい。キャプテンとして悩んでいた時もあったが、皆が一丸となって一つの目標が達成できて、ほっとしている。全国大会に向け、自分達の欠点や改善点が見つかったので、部員が一丸となって全国優勝を目指したい」と語った。
山部伸敏女子柔道監督は「今大会は、優勝しかなかった。今回の目標は、全ての試合で副将までで勝敗を決することにあった。しかし、戦ってみたら、そんなに甘くなかった。田中の悔し涙が象徴するように、選手の目線は全国制覇にある。今日一日、2連覇の喜びに浸り、チームの修正を図り全国大会で初優勝を目指したい」と語った。
西田孝宏総監督は「男子1回戦の敗退は、自分のミス。女子は、全国大会で優勝を狙える実力がある。関東大会2連覇は自信につながる。総合力で他校を圧倒していた。残された日々で、さらに自力をつけ、気持ちを強く持ち全国制覇に向けて頑張ってもらいたい」と語った。
男子優勝は筑波大学が、埼玉大学を1対6で破り2年ぶり22回目の優勝を果たした。
|