関甲新学生野球連盟は4月6日、栃木県の小山運動公園野球場でリーグ戦1部(第1節)3日目、タイブレークの2試合を行った。山梨学院大学(6位)と白鴎大学(3位)戦は2試合目に行われた。山梨学院大は、1戦目にエース・雨宮敬(4年・山梨学院)を立てて、9回裏にサヨナラ勝ちを収め勝ち点に大手をかけた。しかし、2戦目には相手チームと同じ12安打を放ちながらも、結果として繋がりを欠く攻めとなり1対4で負け、1勝1敗でタイブレークとなった、迎えた第3戦。山学は、第1戦で好投したエース・雨宮を先発させた。雨宮はエースとしての緊張と中1日の疲れからか投球内容に本来の精彩を欠き、1回表3点、2回表2点を奪われマウンドを降りた。攻めては、0対6とされた4回 裏の一・二塁に7番・成田竜也(3年・木更津総合)が三塁適時打で1対6とし、5回裏 の二死二塁で3番・山内恭平(2年・育英)が右翼への二塁適時打を放ち2対7。さらに山内が投手の二塁への牽制悪送球で三塁に進塁すると、4番DH・高橋将(3年・山梨学院)の中前適時打で3対7と追撃を見せたものの3対8で敗れた。山学は白鴎とタイブレークの末に、開幕カードの勝ち点を逃がした。
山梨学院大学は、白鴎大学に1戦目にエース・雨宮を立てて、9回裏にサヨナラ勝ちをし勝ち点に大手をかけた。しかし、2戦目には相手チームと同じ12安打を放ちながらも、結果として繋がりを欠く攻めとなり1対4で負け、1勝1敗でタイブレークとなった。
迎えた第3戦、山学は第1戦で好投したエース・雨宮を先発させた。雨宮はエースとしての緊張と中1日の疲れからか投球内容に本来の精彩を欠き、1回表に打者6人に3点、2回表に5人に2点を奪われ、2回でマウンドを降りた。
3回表から、期待の右腕・佐藤嘉紘(4年・清水商業)がマウンドに登る。佐藤は3回表と5回表に1点づつ奪われたものの、8回表までの6回を75球投げて、火のついた相手打線を豪腕で最小失点で食い止めた。
9回表には吉原良(3年・甲府第一)がリリーフして、打者5人に四球1、暴投1、安打1、三振2の内容で1失点で味方の反撃に託した。
攻めては、0対6とされた4回裏の一死後に4番DH・高橋が三塁手への強襲安打で出塁すると、5番・此川悠(4年・山梨学院)が中前に安打し一・二塁。二死後 、7番・成田が三塁適時打で1対6とした。
1点追加され1対7とされた5回裏 、1番・土橋浩章(4年・韮崎)が死球で出塁すると盗塁で二塁に進塁。二死後、3番・山内の右翼への二塁適時打で7対2、3番・山内は相手投手の二塁への牽制悪送球で三塁に進塁。4番DH・高橋の中前適時打で3対7と追撃する。
7回表一死後、1番・土橋がセーフティーバンドで出塁。二死後、3番・山内が左翼に適時打で一・三塁としたが後続を断たれ追撃の芽を摘まれた。
高橋一三監督は「雨宮はブルペンでは良かったが、中1日ということとエースとして責任感が強い選手なので、少しずつ球が甘かったのかな? 調子が悪いとき、緩急を使うと投球に幅が出てくるので指導したい。佐藤は昨日に比べて好投した。これで二枚で行ける見通しがついた。また、若手の投手陣も合わせて計算が立った。打線は繋がらないと勝負にならないが、点を取ろうとする姿勢は見える。今日も打線は何とか点を取ろうと粘りを見せてくれた。5・6番はボールを見すぎて追い込まれて難しいボールに手を出していた。これからは、打線の繋がりを課題に挙げたい。今回でチームに課題が見つかったのは大きい。帰って練習したい。対戦チームに対しては、上武大学と作新大学がチェックできたが 、次回対戦する平成国際大学は白紙の状態。 これから自分のチームの特異性と、相手チームの特異性が徐々に見えてくるので課題を持って、全員野球『絶対的積極』で対応していきたい」と語った。
作田和樹主将は「昨シーズンに比べて、チームの良さは多く出ている。自分たちを信じて、駄目な所を徹底的に改善して平成国際戦に臨みたい。今回、自分の怪我でチームに迷惑をかけた。早く治して復帰したい」と、神妙に答えた。(H.K)
| アルバム1 | アルバム2 |