
第4回関東学生ソフトボール春季リーグが、女子は5月4日から6日の日程で埼玉県内の2会場で開幕した。昨春強化育成クラブとして産声を上げ、春季リーグ3部優勝、秋季リーグ2部優勝、入れ替え戦勝利の快進撃で1部に昇格した山梨学院女子ソフトボール部(愛称RED SWANS)は、埼玉県毛呂山町大類ソフトボールパークで行われた1部リーグ戦に初参戦した。昨年度の1部リーグ順位は、1位 淑徳大、2位 関東学園大、3位 城西国際大、4位 城西大、5位 東海大、6位 山学大(昇格)。初見参の山学大は4日に行われたシーズン初戦の淑徳大戦こそ0−3で敗れたものの、第2戦の城西大戦は8−1(5回コールド)で勝利、5日の第1試合関東学園大戦は3番市川奈那美、4番萩原瑠美の連続長打などで4−0と圧倒、第2試合の東海大戦は代打伊藤亜美の満塁走者一掃の3塁打などで5−2と打倒、大会2日目の段階で早々と第2位を確定させる躍進を見せた。
≪2日目第1試合 山梨学院大VS関東学園大≫
関東学園大 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
山梨学院大 |
0 |
0 |
0 |
1 |
2 |
1 |
× |
4 |
山梨学院大投手 高橋―森藤―畑迫 【3塁打】萩原・市川 【2塁打】萩原
山学大最初のチャンスは4回裏、この回先頭の4番萩原瑠美(2年 太田市立商)がセンターオーバーの3塁打を放ち出塁、連続フォアボールなどで1アウト満塁のチャンスを作り、8番多江真里奈(2年 津幡)のセカンドゴロの間に萩原が帰り先制。5回裏にはフォアボールで出塁した那須あゆみ(2年 八代東)を2塁において3番市川奈那美(2年 常葉菊川)がセンターオーバーの3塁打、4番萩原瑠美もセンターの頭上を超える2塁打で2点を追加。6回裏に5番岡田佳織(2年 伊奈学園総合)がセンター前に弾き返し追加点。クリーンアップの活躍と、高橋知子(2年 細田学園)、森藤真衣(2年 飛龍)、畑迫遼子(1年 千葉経済大附)3投手の完封リレーで圧倒した。
≪2日目第2試合 山梨学院大VS東海大≫
東海大 |
1 |
1 |
0 |
0 |
0 |
0 |
0 |
2 |
山梨学院大 |
2 |
0 |
3 |
0 |
0 |
0 |
× |
5 |
山梨学院大投手 森藤―末武―畑迫 【本塁打】萩原 【3塁打】伊藤 【2塁打】岡田
試合は1回表に悪送球から東海大に1点を与える立ち上がりとなったが、なおも続いたピンチで2塁手の中川千里(1年 八代東)が強烈なライナーに飛びつき好捕、ダブルプレーに仕留めてピンチを救った。先制を許した山学はその裏すぐに反撃、2アウト2塁から4番萩原瑠美が1塁のベース上をギリギリに抜ける当たり、ボールがライト線を転々とする間に一気に本塁を駆け抜けランニングホームランで逆転した。2回表に末武若菜(1年 当別)が登板したが、投球が安定せず1点を与えた所で畑迫遼子に交代して後続を断った。同点で向えた3回裏、山学は2アウトからヒットと連続フォアボールで2死満塁のチャンス、この場面にチーム一のスラッガー伊藤亜美(2年 千葉英和)が代打で登場、伊藤は起用に見事に応えライトオーバーの走者一掃の3塁打を放ち、一振りで試合を決めた。2回途中からリリーフした畑迫遼子は東海大打線をヒット2本に抑える好投で試合を締めた。2日目を終わった段階で、1位 淑徳大(4勝0敗)、2位 山学大(3勝1敗)までは順位が確定、3位から6位の順位は6日の残り3試合で確定する。山学大女子ソフト部は創部2年目の春季リーグで一躍関東を代表するチームに躍り出た。なお、今年度の主将岡田佳織捕手は大学日本代表15人の中に選ばれ、7月の台湾遠征に参加することになった。
岡田佳織主将は「1部の試合は思ったより苦しい展開だった。投手はフォアボールが多かったし、攻撃陣はライジングボールをフライにすることが多かった。自分たちが目指すプレーが出来ずに課題がたくさん出来た。練習で直して次に挑戦していきたい」と話し、自身が大学日本代表に選ばれたことについては「びっくりしていますが、選ばれたからには体をしっかり作って参加したい」と語った。
清水正監督は「やはり1部は違う、どうやってランナーを出すか、どうやって抑えるか、高いレベルを求めて一人一人課題を持たせ取り組んでいく。2位は予定通りだが、淑徳大のエース関根投手を打ち崩すバッティング力を付けなければいけない。段階を踏んでチームの力を上げていく」と語った。
|
アルバム関東学園戦 |
アルバム東海大戦 |