山梨学院パブリシティセンター
山梨学院短期大学 日本列島横断リレー
〜社会体験講座U フォッサ・マグナを歩く〜
〜短大1年生が歩いた総距離は5780Kmに〜

山梨学院短期大学の特色ある教育の一つ「社会体験講座U」"日本列島横断リレー"が8月30日から9月5日まで行われた。この講座は、短大全1年生の必修科目で太平洋から日本海に渡るフォッサ・マグナを糸魚川ルート(糸魚川〜山梨学院)・富士川ルート(清水〜山梨学院)に分かれ、各グループがタスキをつなぎ、各区間で学生自身が研究テーマや体験学習内容、交通手段・宿泊先選定などを行い、1泊2日で20kmを歩く社会体験型学習。平成15年には共性の向上と人格形成、問題解決能力の育成、地域・社会理解の促進、地域教育力の導入などが評価され、文部科学省の「特色ある大学教育支援プログラム(特色GP)」に採択された。今年度のリレーは、8月30日の出発式・スタートセレモニーを皮切りに、翌31日に糸魚川ルートがスタートし、白馬・豊科・岡谷・小淵沢の5区間でたすきを繋ぎ、富士川ルートは9月2日に清水をスタートし、富士・身延の3区間でたすきを繋いだ。9月5日に到着式・ファイナルセレモニーを実施し、酷暑の中、仲間とともに20kmを歩ききった学生たちの顔は晴々としていた。
2002年度からスタートし、2010年度で9回目を数える「社会体験講座U」"日本列島横断リレー"は8月30日の出発式から9月5日の到着式まで7日間に渡り実施され、短大保育科・食物栄養科の全1年生・289名が参加した。この講座の目的は(1)各地の地理・歴史・産業・文化を知る(2)問題解決の総合的能力を育成(3)人間関係能力の育成(4)セルフマネージメント能力の向上(5)情報通信の技法の修得の5つ。学生は糸魚川ルート5区間、富士川ルート3区間の計8区間のうち1区間を選択し、それぞれグループを作成。担当区間や行程、体験学習を企画・検討し実際に現地で行動する中で、問題解決能力や人間関係能力などを身につける。

8月30日には大学キャンパス内のメモリアルホールで出発式が行われ、代表学生による出発宣言や赤井住郎短大学長から「タスキ」と「マフラータオル」の授与が行われた。出発式では実行委員長を務める今津優奈さん(保育科)が「入学当初手探りで動き出した、社会体験講座Uもいよいよスタートです。今日まで区間ごとやグループごとに活動し、その中で築いてきた絆や信頼関係で全学生が一つになってゴールを目指しましょう」と決意を新たに挨拶。出発宣言では、参加学生を代表して糸魚川ルート・中村未来さん(食物栄養科)と清水ルート・松山皐月さん(保育科)が「山梨学院短期大学の教育精神に則り、各地の文化と歴史を学び、安全に十分配慮して有意義な社会体験をしてくることをここに誓います」と力強く述べ、出発を宣言した。これを受けて、赤井学長からリレーで使用する「タスキ」や、学生の目印となる「マフラータオル」の授与が行われ、全員揃って「いってきます」の挨拶で閉会した。

●糸魚川ルート 8/31〜9/5
■第1区間 糸魚川〜白馬 4グループ 
見学・体験内容:フォッサマグナミュージアム、長者ヶ原遺跡での勾玉作り、ビーズクラフト、焼山温泉、上越市立水族博物館
学生コメント:「翡翠の勾玉は固く、1時間に僅かしか削れないため、縄文時代の人の苦労が偲ばれた」「フォッサマグナミュージアムでの大きな断層はとても迫力があった」「ユーラシアプレートと北アメリカプレートの境界でそれぞれの"U"と"A"のポーズを取って写真を撮りました」「日本海に沈む夕陽が印象的でした」

■第2区間 白馬〜豊科 3グループ
見学・体験内容:シルバーアクセサリー作り、そば打ち、おやき作り、清流下り、黒部ダム
学生コメント:「1日目の夕食でバーベキューを行い、みんなとの絆が深まりました」「初めてのそば打ちでは、生地を打ったり伸ばしたりするのが難しかったけど、みんなで協力して美味しく作ることができました」「黒部ダムは真夏でも涼しく、展望台から見えるダムの迫力に圧倒されました。さらに黒部ダムを作り上げた人々の苦労を肌で感じました」

■第3区間 豊科〜岡谷 3グループ
見学・体験内容:そば打ち、松本城、味噌工場、わさび農園
学生コメント:「松本城天守閣の階段は急で、昔の人は着物などで登っていたと思うと感心しました」「味噌が出来るまでの工程を見学し、味噌樽の大きさに驚きました」「わさび田の水が綺麗で、この水のおかげで美味しいわさびができるのだと感じました」「初めてのそば打ちで、形はいびつで太さもバラバラでしたが、今まで食べたそばの中で一番美味しかったです」

■第4区間 岡谷〜小淵沢 3グループ
見学・体験内容:高島城、味噌工場、諏訪湖、オルゴール作り、ガラス細工制作、小さな絵本美術館、そば打ち
学生コメント:「音の調整が難しかったですが、世界に一つしかない自分だけのオルゴールを作ることができました」「そばを薄く丸く伸ばすのは大変でしたが、自分たちで打ったそばは美味しかったです」「各自が好きなガラス細工を行い、世界に一つしかないオリジナルの作品ができました」

■第5区間 小淵沢〜甲府(山梨学院) 3グループ
見学・体験内容:えほん村、キャンドル作り、清泉寮、そば打ち
学生コメント:「うまく切れずに太いそばもあったが、とても美味しかったです」「一人一人オリジナルのキャンドルを作り、モノ作りの楽しさを学びました」「清泉寮で、ソフトクリームを大自然の中で食べ、清里ならではの自然に触れながら美味しく食べました」

●富士川ルート 9/2〜9/5
■第1区間 清水〜富士 3グループ
見学・体験内容:日本平動物園、清水魚市場・河岸の市、エスパルスドリームプラザ(ちびまる子ちゃんランド)
学生コメント:「目の前で捌いてもらった魚は、新鮮でとても美味しかったです」  「日本平動物園では、山梨でなかなか見ることができない、白熊やピューマ、ジャガーを間近で見ることができました」「三保の海では波と戯れ、富士山と海が一望でき、山梨では見ることができない景色が見れました」

■第2区間 富士〜身延 4グループ
見学・体験内容:ヤクルト裾野工場、白糸の滝、まかいの牧場でのアイスリーム作り、富士宮焼きそば製麺所
学生コメント:「白糸の滝は、一日歩いた暑さを忘れる涼しさでした」「アイス作りでは、13分間容器を振り続け、汗だくになりましたが、その後のアイスは冷たくて美味しかったです」「まかいの牧場には馬やヤギ、羊などの動物が沢山いて、動物好きにはたまらない所です」

■第3区間 身延〜甲府(山梨学院) 3グループ
見学・体験内容:みみ作り、なかとみ和紙の里でのうちわ作り、富士川ふるさと工芸館でのアクセサリー制作、身延山久遠寺、湯之奥金山博物館、遊亀公園附属動物園
学生コメント:「アクセサリー制作では、みんな夢中になって作り、個性的な作品ができました」「砂金堀り体験では、小さい砂金が見つけられずに昔の人の砂金を探す苦労が分かりました」「久遠寺の287段の階段をみんなで登りきった時はすごい達成感でした」

8月30日の出発式で、短大学長から学生代表に託されたタスキは、糸魚川ルート5区間、富士川ルート3区間をリレーし、9月5日15時過ぎ、無事山梨学院に戻ってきた。一人20km、参加学生289名の総歩行距離は5780km。到着式・ファイナルセレモニー第1部では、糸魚川・富士川ルートのタスキの返還が行われ、ゴールを記念し参加学生全員に南部工芸第一人者の佐藤勝久先生作成の記念メダルの授与が行われた。第2部では、8区間26グループの代表が各区間の体験・活動をスライドショーで報告した。

赤井住郎短大学長は、無事タスキが渡ったことに胸を撫で下ろし「毎日35度以上の暑い日が続きましたが、みんな元気にタスキリレーし無事今年もタスキが届きました。実行委員の学生も4月から積極的に活動し、今日のファイナルセレモニーに至りました。あとは、体験レポートを書くことだけです。完全燃焼した学生もいますし、物足りない学生もいるかもしれません。体験レポートの中に自分が体験したことをしっかりと書き留め、考察を加えて提出してください」と述べ、学生に最後の奮起を促した。参加学生を代表して荻野美紗子さん(食物栄養科)が「グループの中には、予定変更のハプニングがあったところもありましたが、タスキを無事返還することができ、うれしく思います。2日間の短い間でしたが、普段交流することがない人たちと交流することができ、貴重な体験になりました、また、その土地でしか体験できないことや歴史を学んだりと充実した時間を過ごすことができました。この行事で学んだことを今後の生活に活かしていきたいと思います」と挨拶し、今後の活躍を誓った。また、この講座を統括する川上明美教授が「日本列島横断リレーのタスキを今年も無事持ち帰ることができました。この講座は、自ら積極的にグループの活動に加わらないとその楽しさが分かりません。この体験学習で得たことを今後の大学生活に活用できることを願っています」と語り、4月から続いた講座を総括した。最後に、リレーの成功を祝し、学生・教職員全員で万歳三唱をし、ジェット風船が飛び交う中、短大の夏の一大イベントが終了した。

新潟と静岡から、それぞれスタートしたタスキは、学生たちの普段味わうことができない貴重な経験や思い出を沢山詰めながら甲府にゴールした。共に汗を流し、一つの目的を達成した仲間との絆は、かけがえのない財産になるだろう。このリレーで体験したこと全てが、学生自身の夢・将来へと繋ぐ"タスキ"になるよう切に願う。(Y.Y)
| アルバム1 | アルバム2 | アルバム3 | アルバム4 |

Copyright (C) 2010 YGUPC. All Rights Reserved.