山梨学院パブリシティセンター
● 全国高校サッカー選手権 準々決勝
〜山梨学院高1−2流経大柏高に逆転で惜敗〜
〜加部未蘭先制シュートも国立に一歩届かず〜

第89回全国高校サッカー選手権大会は1月5日、準々決勝4試合が行なわれた。初戦で長崎代表の名門国見高、3回戦で東京B代表の駒澤大高を下し、昨年同様の快進撃でベスト8に名乗りを上げた山梨学院高は、千葉市フクダ電子アリーナで千葉代表流通経済大柏高と対戦した。試合は、前半27分にエースストラ イカーFW加部未蘭が放った弾丸シュートがゴールネットを揺らし、山梨学院が先制した。しかし、その直後にDFクリアボールが流経大柏選手の顔に当たってゴールするという不運に見舞われ同点に追いつかれた。一進一退のままPK戦突入かと思われた後半33分、セットプレーから一瞬の隙を衝かれ流経に逆転シュートを許し 1−2で敗退した。山学イレブンは、自分たちのサッカーを1年間模索して作り上げ、その集大成といえる最高のプレーをしながら勝負に敗れた。あと一歩に迫った"2年連続国立"の夢実現はならなかった。


試合開始前のバックスタンド、バス21台を連ねて再び甲府から駆けつけた約1200人の山学応援席を、一人のサッカー部員が駆け回った。「今日の相手は流経です、応援の力で絶対勝つよう、応援よろしくお願いします」スタンドを駆け回ったのは、ベンチ入りを果たせず応援団長となった大内健太郎選手(3年)、その手が握るハンドスピーカーには"一緒に国立行こう"の文字が書き込まれていた、仲間の思いが込められていた。

試合は、12時05分に流経のキックオフで始まった。山学は、187cmの長身FW加部未蘭(3年)をターゲットにボールを前線に上げ、加部が競り落とすセカンドボールをMF陣が取って攻める自分たちのサッカーを繰り広げようとする。しかし、流経は189cmの主将増田繁人を中心とするDF陣・MF陣が 体を張り、前線からプレッシャーをかけ簡単には突破を許さない。それでも山学は徐々にペースを掴み、前半27分に加部未蘭(3年)がドリブル突破で攻め上がり、DF陣5人を抜いて弾丸弾を放ち先制した。しかし、直後の29分にDFクリアボールが相手選手の顔に当たってゴールする不運、1対1の同点で折り返した。

ハーフタイム、初戦からずっと演奏を続けている吹奏楽部の芦澤康帆部長(2年)は「前半1点を返されましたが、とてもいい試合をしていると思います。皆の力を合わせて後半も点を取ってほしい、私たちも皆の力を合わせて演奏します」と話した。横一列に並んで声援を送っているソフトボール部の清水琴乃主将は「自分たちは、全国の高校が交流する栄光杯で水戸商に敗れてしまったが、サッカー部には連覇を達成してもらいたい。部員全員で精一杯応援します」とエールを送った。

前半は山梨学院が試合の主導権を握ったが、後半は流経大柏が主導権を握った。運動量と1対1の強さを中心に鍛えている流経は、左足小指骨折のため途中交代で入ったエースMF吉田眞紀人が流れを変えた。そして、後半33分に途中出場のFW田宮諒に逆転のシュートを決められてしまった。山学イレブンは最後まで気力を振り絞って駆け回ったが、攻撃バリエーションと体力が流経に劣った。流経の本田裕一郎監督は「技術的には山梨が上、フィジ カルではうちが上」と語った。8日に国立競技場で行なわれる準決勝戦の組み合わせは、流経大柏高対久御山高(京都)、立正大松南高(島根)対滝川第二高(兵庫)の対戦となった。

第89回全国高校サッカー選手権大会 準々決勝
≪山梨学院高vs流経大柏高≫(1/5) 於 千葉市フクダ電子アリーナ
● 山梨学院高 1
前半 1−1
後半 0−1
2 流経大柏高 ○
得点 加部未蘭(山学)、宮本拓弥、田宮諒(流経)

宮本龍主将「気持の入ったいいゲームが出来たので楽しかった。あっという間の3年間だった。頼りない自分にみんながついてきてくれた、仲間に感謝したい」。関篤志選手「前半は自分たちがやってきたことを出せた。後半はセットプレーから失点したが、システムは崩されなかった。最後の試合で3年間で最高の試合が出来た」。大黒貴哉選手「夢中で思い切りクリアしたが、気付いたらボールは後ろだった。やられる気がしなかったので悔しいが、自分たちのサッカーが出来たので悔いはないです」。加部未蘭選手「いい緊張感の中で、楽しくサッカーが出来ました。苦しい時に仲間に支えてもらった、仲がいい皆とプレーできなくなることが悔しい。3年になって人間的に成長して、少し大人になったと思う。まだ所属は決まっていないが、この経験を生かして、見ている人に感動を与えるプレーをしたい」。 畠山睦選手「選手権の雰囲気を味わうことが出来て楽しかった。応援の声が凄く聞こえてきて励まされた。山梨学院大に進学します。ゴールキーパーとしてもっもっと成長したい」。長谷川紫貴選手「流経は前に早かった、自分がもっとサイド攻撃を仕掛けなければいけなかった。こぼれ球を取るか取られるかが勝負を分けたと思う。辛い思い出より、楽しい思い出の方が多い。この仲間と3年間やれてよかった」。白崎凌兵選手「もっとチャレンジしたかったが、自分が攻め切れなかったことが敗因です。先輩に申し訳ない、3年生にはありがとうと言いたいです。来年は自分が引張って行かなければいけないので、点を取ることに務めたい」。吉永一明監督「このレベルまで来ると簡単に点は取れないが、チャンスはあった。そこで点が取れなかったことが負けにつながった。11人でサッカーをすることを意識したが、上手くいった所といかなかった所があった。吉田君が入ってきてボールを取られ、後半は前に出れなくなった、パワー不足だった。選 手は非常に気持の入ったいいゲームをしてくれた。残念な結果だったが、全力を尽くして戦った結果なので受け入れるしかない。こういうことに耐えて行かなければ上にいけない」今までのベストゲームだったと振り返った。
| アルバム1 | アルバム2 |


青き戦士たち


先輩たちが成し遂げた 全国制覇の大偉業は
新チームには 重圧以外の何者でもなかった
新人戦で帝京三に敗れ 総体で航空に敗れた
俺たちは何も取っていないが 口癖になった
最大の敵は日本一のチームという評判だった


前橋育英など強豪校との練習試合に明け暮れた
7月 インターハイ出場権獲得 無冠から脱却
8月 沖縄に渡り優勝した市立船橋と対戦敗退
イビチャ・オシムは選手に毎日毎日語りかけた

「ゲームに負けることはある、
ただ 負けるにしても
自分達のプレーをして負けるのと
そうでないのでは 大きな違いだ」


9月 トレーニングルームで己の体力を鍛えた 
10月 フィールドで自分の技術に磨きをかけた
11月 磨いた心と技と体で山梨大会を突破した
自分たちのサッカーは通用する 全国に通用する


開会式で先頭入場行進 全員で返還の夢を叶えた
1月2日2回戦 名門長崎国見高を3−1で撃破 
1月3日3回戦 東京代表駒大高を1−0で完封
1月5日準々決勝千葉流経大柏高に1−2で敗退

試合後選手は皆悔しいけれど悔いはないと語った
それは最後に最高の自分たちのプレーをしたから
青き戦士は オシムの言葉をピッチ上で表現した
山梨学院高校サッカー史第2章 その最終ページ
記された言葉は"再びの国立 あと一歩"だった

昨年の青い稲妻たちは 初出場初優勝を達成した
今年の青き戦士たちは それに勝り劣らなかった
逆プレッシャーと戦い 苦渋と苦悩と苦闘の末に
選手権ベスト8という 燦然と輝く歴史を残した
山梨学院をたった2年で全国屈指の名門校にした
胸張って帰って来い ありがとう 青き戦士たち


文(M.T)、カメラ(平川大雪・藤原 稔)

Copyright (C) 2010 YGUPC. All Rights Reserved.