山梨学院パブリシティセンター
全日本学生柔道優勝大会 最終日
〜女子の大会2連覇に続き、男子も2大会連続3位〜
〜大健闘山梨学院大柔道部"地方私学の雄"となる〜

大学日本一を決める団体戦"平成23年度全日本学生柔道優勝大会(男子60回・女子20回、全日本学生柔道連盟60周年記念)は最終日の6月26日、東京・日本武道館で男子の4回戦から決勝戦までを行った。前日に女子が5人制の部創部初の2連覇(通算4度目)を達成した山梨学院大柔道部男子は、男子初優勝を胸に最終日決戦に挑んだ。4回戦で関西大に3−2 と辛勝して勢いに乗った。5回戦で早稲田大を4−0と圧倒、準々決勝で日体大に4−2と競り勝ち、準決勝に進出した。日本の学生柔道界は、東京・近畿勢が伝統的に強く、高校時代に頭角を現した学生は、東の東海・明治・国士舘・筑波、西の天理・近畿に集中する。昨年のこの大会で山学大男子が地方私学初のベスト4に進出 した時、柔道関係者から驚きの声が上がった。そして今年、エリートなど誰もいない雑草軍団(柴崎主将の言葉)の山学男子が、女子の優勝に匹敵する2年連続ベスト4入りを果たした。準決勝で4連覇(17度目)を達成させた常勝軍団東海大に敗れたが3位の地位を獲得した。山梨学院ここにあり、まさに地方私学の雄となった 。
山梨学院大柔道部は、5月の関東学生柔道優勝大会で、女子は2年連続5回目、男子は6年ぶり3回目の優勝を獲得した。そして、その勢いを全国に持ち込み、女子は前日に4回目の大学日本一を2連覇で達成、男子は創部初優勝・男女アベック優勝を胸に最終日の畳に上がった。4回戦の関西大戦は3−2と辛勝。5回戦の 早稲田大戦は4−0と圧倒。準々決勝で東海大、国士舘大に次ぐ東京3位の日体大と激突した。

準々決勝≪山学大vs日体大≫ (6/26) 於 日本武道館
  先鋒 次鋒 五将 中堅 三将 副将 大将
山学大 藤木 柴崎 鈴木 中村 阿部 帆高 増田
  引き分け
一本勝

一本負け

一本勝

一本負け

一本勝

一本勝
日体大 鈴木 豊田 村上 土田 下和田 森内 小林
山学大4勝2敗1分勝利

先鋒の藤木暢志(2年 汎愛90kg)が引き分けた後、次峰の主将柴崎裕亘(4年 福岡舞鶴100s)と中堅の中村剛教(3年 京都共栄学園73s)が一本勝ちしたが、五将の鈴木誉広(1年 弘前実業135kg)と三将の阿部亜人(4年 利根商130s)が一本負け、2−2のタイで副将・大将戦を迎えた。ここで関東を制した時と同様に4年生が踏ん張ってチームに勝利を呼び込んだ。副将の帆高純平(4年 福岡大大濠81s)が一本勝ち、大将の増田哲也(4年 大牟田125s)も一本勝ちを収め、準決勝進出を決めた。
 
準決勝≪山学大vs東海大≫ (6/26) 於 日本武道館
  先鋒 次鋒 五将 中堅 三将 副将 大将
山学大 柴崎 藤木 鈴木 中村 阿部 増田 帆高
 
一本勝

一本負

一本負け

一本負

優勢負
引き分け
一本負
東海大 橋本 豊田 羽賀 王子谷 穴井 高木 吉田
山学大1勝5敗1分敗退

先鋒の主将柴崎裕亘が開始早々に足払いで一本を取り、いい流れを作ったが、後が続かなかった。副将の増田が100s級の世界選手権代表高木海帆と引き分けた以外は、173cm・90sの藤木が188cm・120sの豊田竜太に横四方固め、182cm・135sの鈴木が187cm・103sの羽賀龍之介に内また、170c m・73sの中村が186cm・110sの王子谷剛志に支え釣り込み足、185p・130sの阿部が176cm・90sの穴井帆史に優勢負け、175cm・81sの帆高が171cm・90kgの吉田優也に十字固めを決められ、1勝5敗1分けで屈した。東海大は、決勝で国士舘大を3−2で下し、最多タイの4連覇と単独 最多の17度目の優勝を果たした。大会優秀選手に山学大から主将の柴崎裕亘が選ばれた。
 
西田孝宏男子監督「エリート集団の東海大とは力の差があった。山梨学院は、インターハイに出たことのない選手や、出るのがやっとの選手の集団。実績のない選手を、鍛えて、鍛えて、ここまで作り上げて来た。全体的にみると本当によく頑張ってくれた。特に日体大戦は頑張ってくれた。来年につながる、後輩につながる戦いをしてくれた という思いでいっぱい。体重別でもう一度挑戦する」と闘将は語った。
 
5月の関東大会で優勝した時、主将の柴崎裕亘は次の言葉を残した。「筑波大は高校時代から実績のある選手のエリート軍団、我々は雑草軍団、皆の力を集めて、皆で掴み取った6年ぶりの優勝。失点がなかったことは、全国につながると思う、全国で優勝を目指す」と全国での活躍を誓った。山学男子は、柴崎・帆高・増田 ・中村の四天王を中心に、全員が力を合わせ大健闘したが、常勝軍団に屈した。東海大戦後の柴崎裕亘主将の言葉は、「目の前の試合の事だけ考えろと監督もおっしゃっていたので、選手も一つ一つ試合を積み上げて頑張ってきた。東海大とは力の差がありました、まだまだ練習が足りないです。(自分が勝って)いい流れが作れたと思ったが、やはり実力差にはかなわなかった。これが今の自分たちの実力かと思う」と肩を落とし、そして「また一から修行です」と語った。去年3位になった時の山学男子は、大喜びで日本武道館の畳の上で記念撮影をした。今年の山学男子は、記念撮影などせず、悔しさをその胸に刻み 込んで涙をこらえていた。そこには確かな成長の姿が映し出されていた。
文(M.I) カメラ(平川大雪)
|アルバム準々決勝 | アルバム準決勝 |
Copyright (C) 2011 YGUPC. All Rights Reserved.