学生が取り組みたい企画を支援する「山梨学院学生チャレンジ制度」の認定を受けた「山梨を中心とする中部地方の「食」産業と郷土食の紹介」公開報告会が2月10日、60周年記念館サザンタワー301室で開催された。山梨学院大学健康栄養学部管理栄養学科1年生の12グループ44名が、研究成果の発表と報告を行った。学生たちは、山梨と周辺地域の郷土食について、グループごとにテーマを絞り、実態調査や試作料理作りなどに取り組んだ。それぞれの研究内容は「伝統野菜〜山梨・長野・静岡〜」、「比べて知ろう、山梨県産牛」、「味噌を使った減塩郷土料理の紹介」など12研究。公開報告会では、グループごとにパワーポイントを使い調査報告を行うとともに、栄養バランスを考慮した新 メニューの提案などが行われた。学生チャレンジ制度は、平成15年度文部科学省「特色ある大学教育支援プログラム」に採択された山梨学院独特の活動資金支援制度。選考は教育的効果、独自性、実現可能性などの視点から総合的に評価され認定される。
平成23年度の学生チャレンジ制度認定企画は、春季が健康栄養学部管理栄養学科1年生44名全員による「山梨を中心とする中部地方の「食」産業と郷土食の紹介」ら11企画。秋季は、込山ゼミナール生32名の「酒折樹徳「能」〜伝統芸能『能』に挑む若者たち〜」ら5企画が認定された。
健康栄養学部管理栄養学科1年生が注目したのは、山梨とその周辺地域の郷土食が多種多様で豊かであること。山梨には、甲州ほうとうや吉田のうどん、最近話題の鳥もつ煮。長野には、信州そばや信州味噌、おやき、野沢菜。静岡には、黒はんぺんやウナギ料理、桜海老料理などの伝統食があり、その地域特有の食文化が継承されている。学生たちは、3〜4人でグループを作り、将来管理栄養士として働く上で必要となる"科学的根拠に基づいた視点"から、実態調査(現地調査・資料調査)、創作料理とアレンジ料理の考案、山梨県食育推進ボランティアへの参加と活用に取り組み、締めくくりの活動として10日の公開発表会に臨んだ。各グループともパワーポイントを使って活動報告を行い、全員が分担して説明役を務め、質疑応答で仲間の学生の質問に答え、教授陣のアドバイスに耳を傾けていた。
各グループの調査内容(発表順)
グループ名
|
調査課題 |
目的 |
調査方法 |
まとめ |
B−6
|
伝統野菜〜山梨・長野・静岡〜 |
3県の伝統野菜の特徴・料理法を探る |
現地調査 試食比較
|
各地の伝統野菜が消えてしまう可能性も危惧される |
A−4
|
山梨の伝統野菜〜芋の特徴・活用法〜 |
山梨特産3種類の芋の特徴と活用法を探る |
資料調査 特性比較
|
落合芋・八幡芋・大和芋の特徴を調査、特性に合った調理法を研究 |
B−4
|
山梨の特産物「桃」について |
桃の栄養成分分析と新レシピ紹介 |
資料調査 現地調査
|
桃栽培農家を訪ね聞き取り調査を実施、新レシピを研究 |
A−2
|
比べて知ろう、山梨県産牛!! |
県産牛の銘柄調査と流通の流れ実態調査 |
資料調査 現地調査
|
県産牛の知名度まだ不十分と分析、宣伝活動が必要と訴える |
B−1
|
ブドウとワインのいろは |
ブドウの栽培法・ワイン醸造法に注目 |
資料調査 現地調査
|
垣根栽培・棚栽培の比較と品種ごとの糖度比較を調査 |
A−3
|
山梨県産の桃とブドウを使った特産品 |
桃と葡萄を使った料理の調査と新作提案 |
資料調査 現地調査 試作料理
|
桃・葡萄を料理活用した新作料理を創作、地産地消を提案 |
A−5
|
野菜生産の現状と農産物直売所 |
提供者の声を聞き郷土野菜の現状を把握 |
資料調査 現地調査
|
直売所ごとに特産物が異なり、口コミで広がっていると分析 |
B−5
|
郷土料理で作る山梨のマップ |
なぜこの地域でこの郷土料理なのか調査 |
資料調査 現地調査
|
地域の気候と土壌に見合った郷土食が生まれたと分析 |
A−1
|
味噌を使った減塩郷土料理の紹介 |
美味しい郷土料理の提案 |
資料調査 試作料理
|
甲州味噌と信州味噌は、それぞれの風土に合わせて作られた |
B−2 |
清里の牛乳 |
牛乳生産牧場を尋ね、実態を調査 |
資料調査 現地調査 試作料理
|
ジャージー種はホルスタイン種より栄養価は高かった |
A−6
|
カラフル湯葉を作ろう〜美容と健康〜 |
大豆以外の湯葉作りに挑戦、湯葉パック |
資料調査 ゆば試作 試作料理
|
様々な食材でカラフル湯葉試作、美容面の活用も確認 |
B−3
|
山梨と群馬の煮込みうどん |
ほうとう・おっきりこみの相違、減塩レシピ創作 |
資料調査 試作料理
|
歴史背景や相違点を調査、牛乳を加えた減塩レシピを創作 |
各グループの調査結果は、大学ホームページ健康栄養学部ブログで紹介されるほか、「山梨県を中心とした中部地方の「食」産業と郷土食」(仮題)として、近く冊子にまとめられることになっている。
文(M.T) カメラ(平川大雪)
| アルバム調査・料理試作 | アルバム公開発表会 |