山梨学院パブリシティセンター
春季関東高校野球県大会 準決勝
〜甲府城西高を下し4年ぶりの関東大会出場決定〜
〜打線が好調4試合連続二ケタ安打で代表権獲得〜

第64回春季関東高校野球大会山梨県大会は5月5日、甲府・小瀬球場で準決勝2試合が行なわれた。第1試合で東海大甲府高が2―1で富士河口湖高を下し、第2試合で山梨学院高が甲府城西高と対戦した。山梨学院はこの日も打線が好調だった。城西の2年生エース下玉利蓮投手は、2回戦でBシードの日本航空、準々決勝でAシードの甲府工打線を抑えた右の本格派、準決勝でも速球と変化球を低めに投げ込んできた。しかし、山学打線は、振り回さずにボールをひきつけてからパチンと弾き返す低弾道打法で好投手を攻略、2回に2点、3回に1点を奪い、5回攻撃中にマウンドから引きずり下ろした。山学打線は、救援した2番手・3番手投手も打ち砕き、6回裏には主将で4番の小林義弘が満塁の走 者を一掃する2塁打を放ち、9−0として勝負を決めた。エースの廣瀬直紀は、この日も昨夏の投球には程遠い投球内容だったが、味方の強力な援護射撃に助けられ城西を零封、7回コールドで勝利投手となった。決勝で対決するのは、山梨学院と東海大甲府、小瀬球場7日午後1時試合開始で春の王者を決める。
春季関東高校野球県大会準決勝≪山梨学院vs甲府城西≫(5/5)小瀬球場

 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
合計
甲府城西
0
0
0
0
0
0

0

×
×
山梨学院
0
2
1
0
2
4
×
×
×
9

(7回コールドゲーム)
バッテリー 廣瀬―矢崎、  
2塁打 矢崎・小林、
安打 山学11・城西6、エラー 山学1・城西2、

山学打線は、準決勝戦も好調だった。1回裏の先制機はダブルプレーでつぶしたが、2回裏にすぐ先取点を入れた。1死2塁から7番矢崎海(3年)が3塁線を抜く2塁打を放ち1点、9番加藤久也(3年)の当たりを1塁手が後逸し2点を奪った。さらに、3回裏にヒットで出塁した青戸角太郎(3年)を主砲の小林義弘(3年)がセンター前ヒットで迎え入れた。城西の2年生エース下玉利は、2回戦で日本航空、準々決勝で甲府工打線を抑えた好投手だが、今シーズンの山学打線は、『低い打球を打つこと』をチームテーマにしている。下玉利に対しても、無理に長打を狙わずに、低い弾道で打ち返す野球を実践した。ボールをひきつけてからパチンと弾き返す低弾道打法で、城西の下玉利、福田、花輪の3投手を打ち込んだ。6回裏には4番小林義弘が満塁の走者を一掃するライトオーバー2塁打も飛び出し、9−0として勝負を決めた。山学打線は、初戦の日大明誠戦15安打、3回戦の駿台甲府戦14安打(5回コールド)、準々決勝の甲府商戦17安打(8回コールド)、準決勝甲府城西戦11安打(7回コールド)と打線は非常に活発だ。

一方、エース廣瀬直紀(3年)の調子は、良かったり悪かったり、不安定だ。初戦の日大明誠戦は2回5失点KO、3回戦の駿台甲府戦は好投、準々決勝の甲府商戦では5回5失点KO、途中降板した2試合とも好救援した平間凜太郎(3年)と、好調な打線に救われて準決勝戦に登板したが、この日もピリッとしなかった。下半身のリードで甲子園を実現させた2年時と比べると、ウエートトレーニングで筋力アップを図った上半身に頼った力の投球に変わり、ユニホームの左膝に土がつかなくなった。体が硬くなり、しなりと球のキレが落ちた。夏の甲子園に向けて、もう一度気持ちと体を作り直す必要がある。

廣瀬直紀投手は「昨日も5回に荒れてしまった。気持ちの問題かなと思い、開き直ってワインドアップで投げてみた。まだ全然だが、調子の悪い時にいかに抑えるかが大事だと思う、この春は夏に向けていい経験が出来たと考えたい」と語った。小林義弘主将は「初回に点を取って自分たちの流れでゲームを進めるのが今回の毎試合テーマなのに、自分が第1打席ゲッツーで流れを切ってしまった。次の打席は何としても貢献したいと弾き返した。東海大甲府との決勝戦は接戦になると思うので、接戦に競り勝つミスのない野球をしたい」と7日の決勝を見据えた。須田喜照監督は「廣瀬の出来は良くなかった。70%の調子の時に、マウンドでいかに修正してバッターを打ち取るかがいいピッチャー。これで関東にも行けるので、廣瀬は夏に向けてしっかり調整してもらいたい」とエースの復活に期待を寄せた。

大会最終日は5月7日、富士河口湖対甲府城西の3位決定戦が午前10時から、山梨学院対東海大甲府の決勝戦が午後1時から小瀬球場で行われる。なお、関東大会は、5月19日から23日の日程で、埼玉県大宮公園、市営大宮、上尾市民球場で開催される。

文(M.T) カメラ(藤原 稔)
アルバムはこちら
Copyright (C) 2012 YGUPC. All Rights Reserved.