山梨学院短期大学は10月4日、山梨学院創立者 故古屋眞一初代学院長、故古屋喜代子初代学長の建学精神を学ぶ「第33回木犀の会」(もくせいのかい)を開催した。会の名称は、古屋喜代子学長の忌日が、木犀の香りがただよう頃であったことと、謙虚で温かい人柄を偲ばせる花であることから名づけられた。亡くなられた翌年の1980年10月4日から毎年開催されている。「学生が自らの道を切り開くには "真・善・美"にあこがれを持つことが大切」という初代学長の教えから、この日を芸術鑑賞の日と定め、今年度も国内外で活躍する5人の演奏家によるクラシックコンサートが開かれた。また、この日、60周年記念館サザンタワー3階の床面に張られた24枚のミラーガラスが一斉に輝きだし、5階天井に"七色の虹"が出現した。この虹が現れるのは1年に2回だけ、天候に恵まれないと見られず、わずか15分前後で姿を消してしまう幻の虹。建学精神の象徴として、今秋もサザンタワーに姿を現した。
山梨学院短大45号館南側の川沿いには、6本の金木犀と7本の銀木犀が植えられている。今年は例年より開花が遅れ、銀木犀がようやく開き始めたばかりで金木犀はまだ蕾、それでも周囲はもう芳香に包まれている。木犀の会は、山梨学院短大生と山梨学院大健康栄養学部の学生約600人が、メモリアルホールの全席を埋めて行なわれた。「たまゆらの いのちを とわに托さんと 若き欅を校庭に植ゆ、大いなるものをば たのみまいらせて 心ゆたかに ありたしと思う、学院のすべての人に幸福と 平和来たれとひたに祈るも」と歌った古屋喜代子初代学長の教育への思いと、建学の精神が記されたパンフレットが全学生に配布された。第1部は、赤井住郎短期大学長が木犀の会の由来について講和を行い、建学の精神である 一、徳を樹つること、二、実践を貴ぶこと、などについて説明を行い、「本学に学ぶ学生諸君が、建学の精神と、創立者が学生に望んだことをかみしめて、自らの前途を力強く、美しく造り出していかれることを望みます」と訓示した。第2部のコンサートは、東京フィルハーモニー交響楽団のコンサートマスターを務める三浦章広氏のヴァイオリン演奏から始まり、ビィオラの青木篤子さん、チェロの伊藤文嗣氏、ピアノの東誠三氏、ヴァイオリンの会田莉凡さんの5人が、独奏と弦楽四重奏・ピアノ五重奏を披露して観衆の学生たちを魅了した。
コンサートが終了する直前の正午前、サザンタワー3階の床面に張られた24枚のミラーガラスが一斉に輝きだした。そこから発せられた光線が4階5階の吹き抜けを射抜いて5階の天井を七色に染める現象が起きた。これは、建学の精神を象徴する光として、サザンタワー建設時に設計者に依頼し、建築者が苦心して完成させた芸術作品。建物の中央を突き上げて設けられた天窓から、レインボープラザと名づけられた3階の床面に太陽の光が降り注ぎ、そこから色彩を抽出して、天井に虹を浮かび上がらせる演出が施された。この虹が現れるのは1年に2回だけ、秋10月4日12時05分と、春3月10日12時26分、天候に恵まれないと見られず、わずか15分前後で姿を消してしまう。建学精神の象 徴は、この日半年ぶりにその姿を現した。
文(M.I) カメラ(平川大雪)
アルバムはこちら