山梨学院パブリシティセンター
全日本学生柔道体重別団体戦 初日
〜山学大女子2回戦・3回戦勝利準決勝進出〜
〜男子も2回戦で慶応大を下し3回戦に進出〜

7階級のチーム代表戦で大学日本一を決める「平成24年度全日本学生柔道体重別団体優勝大会」が10月27・28の2日間開催で開幕した。北海道から九州までの9地区予選を勝ち抜いた全国52大学が兵庫・尼崎市ベイコム総合体育館に集結した。初日の27日は、男子は2回戦まで、女子は3回戦までが行われ、山学大は男女ともに勝ち進んだ。この大会の女子は4年前から始まり、山学大女子は毎年優勝候補と言われながら、この大会だけはまだ大学日本一を果たしていない。女子は4度目の正直優勝を胸に大会の地尼崎に乗り込んでいる。一方、昨年の男子は、優勝候補筆頭の東海大と準々決勝で大接戦を演じ、地方私学の雄として大いに気を吐いた。今年も4強の一角を倒す活躍が大いに期待される。
この大会は、男女ともに1チーム7人制、各階級のチーム代表で大学日本一を競う大学対抗団体戦。男子は第14回、女子は第4回となる。1日目女子の配列は、先鋒78s級、次峰63s級、五将48s級、中堅78s超級、三将57s級、副将52s級、大将70s級となった。山学大女子は、6月に行われる全日本学生柔道優勝大会(インカレ)は4度の大学日本一を獲得しているが、11月のこの体重別団体戦は、まだ優勝を果たしていない。今年こそ優勝を勝ち取る。2回戦からの登場で、2回戦は九州看護福祉大と対戦、余裕の5−1で勝利した。続く3回戦は、立命館大を下して進出してきた日大と対戦した。

女子3回戦≪山学大vs日本大≫ (10/27)於 尼崎市ベイコム総合体育館

  先鋒
78s
次鋒
63s
五将
48s
中堅
78超
三将
57s
副将
52s
大将
70s
山学大 濱田 佐野 山崎 山部 加賀谷 馬場
 
一本

一本

一本

一本

有効

一本

一本
日本大 小島 小林 藤本 石井 長野 野田 野田

山学大(7勝0敗)勝利
山学大は、2回戦・3回戦とも先鋒の78s級濱田尚里(4年 鹿児島南)が投げからの押さえ込みで合わせ一本勝ち、2試合ともチームに勢いをつけた。次峰の63s級佐野賀世子(1年 高岡龍谷)と五将の48s級山崎珠美(1年 三浦学苑)はともに1年ながら、抜擢に応えて一本勝ち。中堅の78s超級山部佳苗主将(4年 旭川大高)が開始7秒で大外返しを決めて、この時点で勝利が決まった。三将の連珍羚(3年 台北錦和)は激しい組み手争いから指導2で優勢勝ち、副将の52s級加賀谷千保(4年 藤枝順心)は大外刈り、大将の70s級馬場奈津美(3年 埼玉栄)は払い腰でともに一本勝ち、完璧の7−0で準決勝進出を決めた。準決勝の対戦相手は、昨年2回戦で対戦して敗れた東海大。山学女子は、リベンジを胸に明日の準決勝に向かう。

一方、1日目男子の配列は、先鋒73s級、次峰100s超級、五将81s級、中堅90s級、三将60s級、副将66s級、大将100s級となった。山学大男子は1回戦シードで2回戦から登場、1回戦で東海代表の名城大を下して進出してきた慶応大と対戦した。
男子2回戦≪山学大vs慶応大≫ (10/27)於 尼崎市ベイコム総合体育館

  先鋒
73s
次鋒
100超
五将
81s
中堅
90s
三将
60s
副将
66s
大将
100s
山学大 中村 鈴木 藤木 白石 小林 清水 梅崎
 
一本
×
引き分け
×
引き分け
×
引き分け

一本

一本

有効
慶応大 鎌田 藤井 郡司 小林 菅原 新藤

山学大(3勝1敗3分け)勝利
先鋒のエース73s級中村剛教(4年 京都共栄)が内股を豪快に決めて一本勝ち。次峰の100s超級鈴木誉広(2年 弘前実業)、五将の81s級藤木暢志(3年 汎愛)、中堅の90s級白石公康(1年 作陽)の3人は激しい組み手争いからの技が決まらず3連続引き分け。三将の60s級小林玄(2年 大牟田)と副将の66s級清水健登(3年 京都共栄)の軽量級2人が連続一本勝ちを収めて勝利が確定。大将の100s級梅崎雄太郎(1年 大牟田)は一本負けしたが、3勝1敗3分けで勝利した。28日の3回戦で中央大で対戦する。

文(M,T) カメラ(平川大雪)
| アルバム女子 | アルバム男子 |
Copyright (C) 2012 YGUPC. All Rights Reserved.