「平成25年度全日本学生柔道体重別団体優勝大会」が11月2・3日の2日間開催で、兵庫県尼崎市ベイコム総合体育館で開幕した。北海道から九州まで9地区の予選を勝ち抜いた男子52大学、女子20大学の各大学代表約1000名が開会式で一堂に会した。昨年度男子優勝校の東海大羽賀龍之介主将と女子優勝校の帝京大玉木聖子主将が「柔道精神にのっとり、正々堂々と戦う」と選手宣誓を行い戦いが始まった。初日の2日は、男子は2回戦まで、女子は3回戦までが行われた。昨年準優勝の山学大女子は初戦の2回戦で帝京科学大、3回戦で仙台大を下し、順当に準決勝に進出した。一方、男子は1回戦の熊本大戦はオール一本勝ちで制したが、2回戦で日体大と大接戦を演じた末に2勝3敗2引き分けで惜敗し、上位進出はならなかった。
この大会は、男女ともに1チーム7人制、各階級の代表7人で大学日本一を競う大学対抗団体戦。男子は第15回、女子は第5回となる。1日目女子の配列は、先鋒78㎏超級、次鋒48㎏級、五将57㎏級、中堅78㎏級、三将63㎏級、副将70㎏級、大将52㎏級となった。山学大女子は、毎年優勝候補と言われながら、11月のこの体重別団体戦はまだ優勝を果たしていない。昨年も帝京大に惜敗の準優勝に終わっており、5度目の正直を胸に、決戦の地尼崎に乗り込んでいる。初戦の2回戦で帝京科学大、準々決勝で仙台大を下し、順当に準決勝に進出した。
女子2回戦≪山学大vs帝京科学大≫
|
先鋒
78超 |
次鋒
48kg |
五将
57kg |
中堅
78kg |
三将
63kg |
副将
70kg |
大将
52kg |
山学大 |
井上 |
増田 |
連 |
西田 |
佐野 |
長内 |
神山 |
|
引き
分け |
○
一本 |
○
一本 |
引き
分け |
○
技あり |
○
一本 |
○
優勢 |
帝京科学大 |
谷村 |
菊地 |
山本 |
伊勢崎 |
川岸 |
難波 |
山口 |
山学大(5勝0敗2分け)勝利
女子準々決勝≪山学大vs仙台大≫
|
先鋒
78超 |
次鋒
48kg |
五将
57kg |
中堅
78kg |
三将
63kg |
副将
70kg |
大将
52kg |
山学大 |
町 |
増田 |
連 |
西田 |
佐野 |
長内 |
神山 |
|
●
優勢 |
○
一本 |
○
優勢 |
引き
分け |
○
技あり |
○
一本 |
○
一本 |
仙台大 |
中村 |
深谷 |
工藤 |
松本 |
鈴木 |
石毛 |
伊藤 |
山学大(5勝1敗1分け)勝利
一方、1日目男子の配列は、先鋒66㎏級、次鋒100㎏超級、五将81㎏級、中堅90㎏級、三将100㎏級、副将60㎏級、大将73㎏級となった。山学大男子は、1回戦の熊本大戦はオール一本勝ちしたが、2回戦の日体大戦は大接戦を演じた末に2-3で敗れ、上位進出はならなかった。
男子1回戦≪山学大vs熊本大≫
|
先鋒
66kg |
次鋒
100超 |
五将
81kg |
中堅
90kg |
三将
100kg |
副将
60kg |
大将
73kg |
山学大 |
清水 |
鈴木 |
中田 |
大町 |
飯田 |
小林 |
池田 |
|
○
一本 |
○
一本 |
○
一本 |
○
一本 |
○
一本 |
○
一本 |
○
一本 |
熊本大 |
山田 |
林田 |
隈木 |
米田 |
森本 |
前田 |
上村 |
山学大(7勝0敗)勝利
男子2回戦≪山学大vs日体大≫
|
先鋒
66kg |
次鋒
100超 |
五将
81kg |
中堅
90kg |
三将
100kg |
副将
60kg |
大将
73kg |
山学大 |
清水 |
鈴木 |
中田 |
大町 |
飯田 |
小林 |
池田 |
|
引き
分け |
○
一本 |
●
一本 |
●
一本 |
○
一本 |
●
優勢 |
引き
分け |
日体大 |
高上 |
小幡 |
豊田 |
大堀 |
橋野 |
志々目 |
佐藤 |
山学大(2勝3敗2分け)敗退
大会2日目(最終日)の3日は、男子は3回戦から決勝、女子は準決勝から決勝までが行われる。山学女子は、環太平洋大と決勝進出をかけて対戦する。
文(M.I) カメラ(平川大雪)
|アルバム開会式 |アルバム帝京科学大 |アルバム仙台大 |アルバム熊本大 |アルバム日体大 |