山梨学院パブリシティセンター
フルーツ大使が現地研修
〜桃の剪定作業を学びフルーツ加工品開発〜
〜黄金桃活用のドレッシング・ジュレ試作〜

笛吹市八代地区の若手農家による街づくり協議会から「フルーツ大使」に任命された山梨学院大学健康栄養学部の学生が2月12日、現地を訪れて桃の剪定作業を研修し、八代地区特産の桃を活用した加工品開発に取り組んだ。山学大健康栄養学部の学生有志80人は、昨年11月28日に八代地区都市農村交流推進協議会から、管理栄養士を目指す視点と若者の視点からフルーツを活用した農村と都会の交流プランを作成してほしいと「フルーツ大使」の委嘱を受け、これまで3回にわたり座学による研修を行ってきた。現地を訪問するのは今回が初めて、8日に降った大雪が残る桃畑で、冬場の大事な作業である桃の枝を剪定する仕事を体験し、晩成種の桃「黄金桃(おうごんとう)」を冷凍保存し たシロップ煮活用の和風・中華風・洋風のドレッシングとパンに合うジュレの試作に取り組んだ。


山梨学院大健康栄養学部は、4年前に創設された新学部だが、大学と県との連携協定に基づく県農政部との連携や、地域街起こし団体との交流を活発に進めている。今年度は、県農政部花き農水産課と連携したナス「千両2号」の調理品開発や、県主催「美味しい甲斐開発プロジェクト会議」で[私たちの一品]に選ばれた北杜市特産の紫花豆を活用したお菓子作り、地域ブランド名「ふじかわもろこ」の料理開発などに取り組んできた。
 
今回の「フルーツ大使」は、県のシンクタンク山梨総合研究所を通じ笛吹市八代地区都市農村交流推進協議会から依頼のあったもので、希望した学生の有志80人が大使に就任した。過去3回の座学「フルーツ研修」では、山梨総研★千野正章主任研究員の指導で山梨のヒト資源・モノ資源・情報資源などについて学んできた。
 
12日の現地研修は、休み中の実施ではあったが、卒業する4年生を除く1年から3年までの22人が参加した。まず、午後1時から、農家の人に指導を受けながら、雪の桃畑で剪定バサミで枝を切り落とす作業を体験した。コツが分からなくて切り落とせない学生が続出、握力不足の女子はノコギリに持ち替えて何とか切り落とすなど、ほとんどの学生が初めての体験に悪戦苦闘しながら、22人全員がチャレンジした。
 
午後2時半からは、八代総合会館の調理実習室でフルーツ加工品開発に取り組んだ。協議会からの依頼は、「実も皮も黄色くなる晩成種の桃「黄金桃」のシロップ煮を活用したドレッシングの開発というものであった。事前テストの結果、ビン詰や缶詰よりも冷凍品の方がやさしい甘味と粘性のある美味しいドレッシングが作れることが分かり、当日は、冷凍保存した黄金桃シロップ煮を活用した和風1・和風2・中華風・洋風の4種類のドレッシングとパンに合うジュレ(ゼリー)の試作に取り組んだ。加工品作りは、地元のお母さんたちで組織している「八代特産品開発研究会」のメンバー13人と一緒に取り組んだ。お母さんメンバーの一人斉藤禮子さんは「私たちが作ったシロップ煮を学生さんたちが加工してくれるということで楽しみにして来ました。一緒にやって見て、ああ、こうすればいいものが出来るんだというアイデアももらいました、齢をとっても研究心は持っていたいです」と語った。依頼主の八代地区都市農村交流推進協議会の風間博文会長は「都市と農村の交流を柱に、地元の物を見直して特色を出し、都会の消費者に売り込んで行きたいと思い協力をお願いしました。いいものが出来ることを願っています」と学生のアイデアに期待を寄せている。フルーツ大使の学生は、果物の品種名をミドルネームに加えた名刺を全員が持っており、参加者の富樫・シャインマスカット・直美さんは「家では、祖父が桃を作っています。おじいちゃんの剪定はとても早く簡単に枝を切っていると思っていました。今日の研修で、実はとても難しいことを知り、おじいちゃんすごいと思いました。みんなで美味しいものを作り出し、地域に貢献するということも、すごく大切な事なんだなと感じています」と感想を語った。指導者の仲尾玲子准教授は「食育を考える時に、食糧生産の現場を知り、そこから加工品を考えていく6次産業化の流れの中で選定作業を体験してもらい、地元のお母さん方と一緒に試作品作りを行ないました。学生たちと地元の人たちの熱意で、新たな特産加工品が生み出されることになればいいんですが」と語った。学生の努力と地元の努力が都会の消費者にも受け入れられる一つの商品になることが期待される。
 
今回の現地研修で切り落とされた剪定枝は、加温して花を咲かせ、3月上旬に予定している都市部のマルシェ(フランス語で市場を指す)で配布され、八代地区のPRに活用される。試作されたドレッシングとジュレは、協議会と開発研究会の人たちによって商品化を目指すことになっている。
 
文(M.T)カメラ(平川大雪) 2014.2.12
座学アルバム剪定作業アルバム加工品開発アルバム

Copyright (C) 2013 YGUPC. All Rights Reserved.