山梨学院パブリシティセンター
やまなし学研究2014開講
〜前期「観光立県の行方」、後期「山梨の地域課題」〜
〜前年に引き続き討論会方式で参加者が意見交換〜

山梨学院生涯学習センターは4月23日、「やまなし学研究2014」第1回講座を開講した。やまなし学研究は、一昨年から4月からの前期コースと9月からの後期コースに分け、テーマに関心があり、議論に積極的に参加する受講者を募る形に変わった。今年度前期コースは、3年連続となる山梨の観光について考える「観光立県の行方2014」、後期コースは山梨の様々な課題について昨年に続き考察する「山梨の地域課題2014」の二本柱で実施される。従来の講義方式から討論会方式に変更され、出席者が意見交換を行う形で実施される。第1回は現代ビジネス学部藤原邦彦教授が担当、山梨の観光をテーマに、藤原教授とコーディネーターの青山貴子生涯学習副センター長が、参加者に意見を求 め、活発な意見交換が行われた。


「やまなし学研究」は、山梨の文化・社会・風土について、一般の社会人と総合基礎教育科目として履修する大学生が、同じ講義室でともに学ぶユニークな地域学研究。3年前までは年間を通して学ぶスタイルであったが、一昨年から4月からの前期コースと9月からの後期コースに分けて受講者を募る形に変更された。山学大は、一昨年「学部横断型副専攻」として法学部・現代ビジネス学部・経営情報学部で「観光・ホスピタリティ」「スポーツアドミニストレーション」「国際教養」の3分野について、学部の枠を超えて学べる副専攻制度をスタートさせた。今年度のやまなし学研究前期コースは、3年連続で山梨の観光について考える「観光立県の行方2014」がテーマ。4月23日の第1回を皮切り に7月23日の第7回まで、毎回午後7時からクリスタルタワー6階生涯学習センター講義室で開催される。初回の冒頭で永井健夫生涯学習センター長は「山梨学研究は今回で11回目となります。昨年からやり方を変えて、講師の話は前半の60分、後半の60分は参加者全員が意見を交換する方式に致しました、活発に意見を述べて頂きたい」と挨拶した。第1回の講師は昨年に続き現代ビジネス学部藤原邦彦教授が担当、青山貴子生涯学習副センター長がコーディネーターを務め、「山梨の観光〜旅は“ふれあう”ことでもっと愉しくなる〜」をテーマに行われた。参加者は一般の県民と学生で、職業も年齢も様々な人が集った。「観光って何だろう」「山梨の魅力って何だろう」をキーワードに、藤原教授がユーモアあふれる話術で出席者に発言を求め、青山貴子コーディネーターの巧みな誘導で、たくさんの出席者が自分の意見を述べ合う場となり、出席者から「ただ連れてくるだけ、ただ売るだけ、ただ作るだけではいけない、もっと連携の道を探るべきではないか」など、たくさんの提案が出され、意見交換が活発に行われた。
 
前期コース「観光立県」の行方2014予定

第1回

4月23日

山梨の観光−旅は“ふれあう”ことでもっと愉しくなる!−
藤原 邦彦 (山梨学院大学現代ビジネス学部教授)

第2回

5月14日

国際関係から見た地域と観光
小笠原 高雪 (山梨学院大学法学部政治行政学科教授)

第3回

5月28日

山梨における宿泊産業の課題―旅館業への提言―
数住 伸一 (山梨学院大学現代ビジネス学部教授)

第4回

6月11日

おもてなしとホスピタリティとやまなし
立石 貴子 (山梨学院大学現代ビジネス学部准教授)

第5回

6月25日

山梨の観光にとってのインドネシア
窪田 克一 (公益社団法人やまなし観光推進機構専務理事)

第6回

7月 9日

観光行政の課題としての富士山
安藤 克己 (山梨県観光部観光振興課課長補佐)

第7回

7月23日

山梨の観光と地域活性化
野田 金男 (山梨学院大学現代ビジネス学部客員教授)

尚、後期コース「山梨の地域課題2014」については、9月3日(水)から、電話またはWEBで参加の申し込みを受け付ける予定になっている。

文(M.I)カメラ(平川大雪)2014.4.23
アルバムはこちら
山梨学院生涯学習センターホームページ

Copyright (C) 2014 YGUPC. All Rights Reserved.