山梨学院パブリシティセンター
山梨県高校総体 最終日
〜山梨学院高今年も大健闘男女揃って総合準優勝〜
〜テニス個人戦樋口みなみ優勝、望月創達準優勝〜

第66回山梨県高等学校総合体育大会春季大会は5月9日、最終日の戦いが行われた。山梨学院高は、テニス個人戦シングルスで、大会初日に選手宣誓を行った女子の樋口みなみが優勝し大会2連覇を達成した。樋口は大澤綾乃と組んだ前日のダブルスでも2連覇しており、初日の団体戦でもチームの2連覇に貢献した。男子の望月創達は決勝戦惜敗直後の2位決定戦に勝利し準優勝、2人とも関東大会とインターハイの出場権を獲得した。全ての競技が終了した午後3時から小瀬・山梨中銀スタジアムで閉会式が行われ、学校対抗総合成績が発表された。男子は優勝日本航空、準優勝山梨学院、3位日川の順。女子は優勝甲府商、準優勝は1点差の山梨学院、3位日本航空などとなった。山梨学院は連覇こそな らなかったが、男女アベック準優勝を獲得、今年も大健闘した。


≪テニス個人戦≫
テニス競技は、最終日恒例のシングルス準決勝・決勝・順位決定戦が行われた。山梨学院勢は、準決勝に男子1人、女子2人が進んだ。男子の望月創達(3年)は準決勝を勝ち上り、決勝で権太圭吾(甲府一)に惜敗したが、直後の2位決定戦で吾妻進也(航空)に勝利し準優勝を獲得した。女子の2人はともに準決勝を勝ち上り、決勝は樋口みなみ(3年)と伊丹日奈子(2年)の山学同士の対戦となり、先輩の樋口が後輩の伊丹を下し優勝した。伊丹は2位決定戦で中谷彩(甲府南)に敗れ3位となった。1位と2位の選手に関東大会とインターハイの出場権が与えられることから、樋口と望月の2人は、関東大会と今年は東京・有明テニスの森公園で行われるインターハイに出場することになった。樋口みなみ選手は「シングルス・ダブルス・団体の3冠を2年連続で取ろうと狙って取れたので良かったです。去年のインカレは、シングルス1回戦で敗退、ダブルスはベスト16でした。今年は去年を超える結果を出せるように頑張りたい」。緊張した選手宣誓を完璧に行った樋口は、試合でも完璧なプレーで2年連続の3冠獲得者となった。望月創達選手は「優勝してインターハイに出場したかったので残念ですが、2位でも出れるので、インターハイで総体の悔しさを晴らします。足を使って相手を揺さぶる自分のテニスで全国に挑みます」。164cmと小柄ながら抜群のフットワークと正確なショットの持ち主は、聖地・有明テニスの森でリベンジする。
 
≪閉会式≫
全ての競技が終了した午後3時から、山梨中銀スタジアムで閉会式が行われた。丸山孝競技委員長が上位6位までの学校名と得点を発表した。女子優勝の甲府商と準優勝の山梨学院との差はわずか1点、男子の2位から4位までは同点、女子の6位と7位も同点という稀に見る接戦だった。昨年総体史上初の男女アベック優勝を達成した山梨学院は、女子の5連覇、男子の2連覇こそならなかったものの大健闘し、男女アベック準優勝を獲得した。男子の準優勝楯と表彰状を生徒会の山本浩人体育局長・渡辺大雅体育局次長、女子の準優勝楯と表彰状を鈴木理奈生徒会長・前嶋みさき生徒会書記がプルシアンブルーのハチマキを締めて凛々しく受け取った。大会には男子44校、女子41校から約7200人の高 校生アスリートが参加、3日間にわたり熱き戦いを繰り広げた。閉会の挨拶で松本純也県高体連会長は「この夏 インターハイが南関東4県で開催され、山梨県では8競技が行われます。選手として参加するもの、大会を応援するもの、大会を支えるために参加するもの、誰もが“する、見る、支える”のおもてなしの心で成功させましょう」と、山梨で開催されるインターハイへの協力を呼びかけ、大会の幕を下ろした。
 
高校総体総合成績

男子

学校名

得点

 

女子

学校名

得点

優勝

日本航空

38点

 

優勝

甲府商

34点

準優勝

山梨学院

29点

 

準優勝

山梨学院

33点

3位

日川

29点

 

3位

日本航空

21点

4位

甲府工

29点

 

4位

甲斐清和

17点

5位

駿台甲府

20点

 

5位

駿台甲府

16点

6位

甲府南

19点

 

6位

富士河口湖

15点

(同点は優勝・準優勝数で順位差)
 
文(M.T)カメラ(平川大雪・藤原稔)2014.5.9
| アルバムテニス個人戦 | アルバム閉会式 |

Copyright (C) 2014 YGUPC. All Rights Reserved.