山梨学院パブリシティセンター
関甲新学生野球秋季決勝リーグ戦
〜今季から各部制を廃し、地区ごとに予選Lを実施〜
〜山学大は、山梨・長野地区1位代表で決勝L進出〜

平成26年度関甲新学生野球秋季リーグ戦決勝リーグが10月4日に、白鴎大学野球場で開幕した。今季は、これまでのリーグ戦方式(1〜3部制)から、加盟大学を3地区に分けて予選リーグを実施し、勝ち上がった6校が決勝リーグを行い、優勝を決定する方式に変更。この日の第2試合で、春季リーグ優勝校で春秋連覇のかかる山梨学院大は、山梨・長野地区1位代表として決勝リーグ初戦を常磐大と対戦した。試合は、先攻の山学が先制。3回表に2番・金城章斗の中前適時二塁打で1点を先制。しかし、その後本塁打などで逆転を許し、5回を終わり1対4の苦しい展開。諦めない山学打線は6回に8番・坂本駿作の左前適時打で1点を返し、さらに7回に2番・金城の本塁打で1点を追加。勢いに乗る打線は、8回に8番・坂本の左前適時打で4対4の同点に追い付く。桃原から継投した諸見里尚は、5回に1失点したものの、6・7・8回は打線を援護する無失点の好投。9回からは春季MVPの松尾勇太が登板。試合は9回では決着がつかず、勝負の行方は大会規定でタイブレークへ。延長10回表、先頭打者の金城はベンチの期待に応え、右前適時打で勝ち越しに成功。その裏、松尾は落ち着いた投球で相手打線を打ち取り試合終了。山学は延長タイブレークの末、5対4で常磐を下し、苦しい試合を勝ちきった。


関甲新学生野球リーグは、平成26年秋季からこれまでの1〜3部で構成されていたリーグ戦方式を廃止。加盟19大学をそれぞれ、栃木・埼玉・茨城地区、群馬・新潟地区、山梨・長野地区の3地区に分け、地区ごとに予選リーグを実施し、地区内の大学数を考慮し、決勝リーグへの進出校を決定(栃木地区・群馬地区は各上位2校、山梨地区は上位1校)。さらに、各地区の予選敗退4校でトーナメント戦を行い、第6代表を決定させる方式に変更された。
 
今春1部優勝校で春秋連覇がかかる山梨学院大は、山梨・長野地区予選リーグ第1節を信州大と対戦し、9対1(7回コールド)、7対0(7回コールド)と連勝し幸先の良いスタート。続く第2節も山梨大に10対4、5対1と勝利。最終節は、同じく負けなしで連勝中の松本大と対戦。第1試合では松本大に先制され、苦しい試合運びとなり、9回で2対2の同点に追いついた。延長10回からはタイブレーク制となり、延長11回に相手のミスで勝ち越し点を挙げ、辛くも勝利。続く2戦目は、10対0(6回コールド)で完勝し、予選リーグ通算成績を6戦6勝とし、山梨・長野地区1位代表として決勝リーグへの進出を決めた。


 
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
合計
山梨学院
0
0
1
0
0
1

1

1
0
1
5
常磐
0
0
0
3
1
0
0
0
0

0

4

山梨学院【投手】桃原 4回、打者18、打数15、投球数70、安打4、本塁打1、犠打1、四球1、死球1、三振6、失点3、自責点3 →諸見里 4回、打者16、打数12、投球数57、安打1、四球4、三振2、失点1、自責点1 →松尾(勝ち投手) 1回2/3、打者5、打数5、投球数16、三振1
【捕手】田中
【長打】<本塁打>金城、<三塁打>鈴木、<二塁打>田中、金城

決勝リーグ初戦は、第6代表校の常磐大(栃木・埼玉・茨城地区3位)と対戦。試合は、先攻の山学が先制。3回表に2番・金城章斗(2年・糸満高)の中前適時二塁打で1点を先制。しかし、3回裏に先発の桃原博巳(4年・久米島高)が常磐打線につかまり、逆転スリーランホームランを許し、1対3に。5回からは、諸見里尚(4年・糸満高)がマウンドに上がり、2死から四球と適時二塁打で1点を追加され、1対4となり苦しい展開。諦めない山学打線は6回に8番・坂本駿作(2年・山学高)の左前適時打で1点を返し、さらに7回に2番・金城の初球ソロホームランで1点を追加し3対4に。勢いに乗る打線は、8回に8番・坂本の左前適時打で4対4の同点に追い付く。諸見里は、5回に1失点したものの、6・7・8回は無失点と好投し打線を援護。9回からは春季MVPの松尾勇太(3年・米子西高)が登板。松尾は、貫禄のピッチングで常磐打線を三者凡退に打ち取る。試合は9回で決着がつかず、勝負の行方は大会規定でタイブレークへ。延長10回表、山学ベンチは先頭打者にこの日本塁打を放った金城を選択し打席を託す。金城は、期待に応え、右前適時打を放ち、勝ち越しに成功。その裏、松尾は常磐4番をサードゴロ、5番をセンターフライに打ち取りゲームセット。山学は延長タイブレークの末、5対4で常磐を下し、厳しい試合を勝ちきった。

試合後、伊藤彰監督は「厳しい試合だった。勝ったことが全て。逆転されて劣勢になり、相手に流れがいったところで1点ずつ返して、同点、逆転できたことは大きかった」と試合を振り返り、投手陣について「粘りながらのピッチングだったが、良い部分も出たが、ここぞという場面でもう少しできた部分もあったと思う」と語った。また、打撃面については「劣勢の中から1点ずつ返し、精神的な面で力を出せたと思う。タイブレークの選択打者として、走者がいる中できょう一番力が出せていた金城を指名したが、見事に期待に応える活躍をしてくれた」と評価した。次週の3連戦について「より厳しい戦いになると思う。きょうの、苦しい試合を勝ちきれたことは大きく、チームも何か感じられたと思う。一戦一戦がより重要になるので、大切に戦いたい」と語った。

次戦は、10月11日、上武大学野球場で栃木・埼玉・茨城地区1位の白鴎大と対戦。以降、上武大、関東学園大と連戦となり、きょう同様の厳しい試合展開が予想されるが、山学ナインは、仲間を信じ、自分を信じ、チーム一丸となって戦いに挑む。

文(Y.Y)、カメラ(平川大雪)2014.10.4
| アルバム1 | アルバム2 |

Copyright (C) 2014 YGUPC. All Rights Reserved.