東日本学生レスリングリーグ戦 最終日
~最終戦で国士舘大を下し3勝全勝、3連覇!~
~高橋侑希主将、最優秀選手賞受賞~

昨年から国際レスリング連盟の新ルールと階級変更に伴い、57㎏級・61㎏級・65㎏級・70㎏級・74㎏級・86㎏級・125㎏級の新階級になった7階級で、3日間各校の代表が名誉と誇りをかけ熱い戦いが繰り広げられてきた。最終日最終戦は、Aグループ1位の山梨学院大とBグループ1位の国士舘大が対戦した。昨日の決勝リーグでCグループ1位の日体大、Dグループ1位の拓殖大を下している山梨学院は唯一2連勝しており、1勝1敗の国士舘大を相手に優位な立場で試合に臨んだ。
試合は、まず57㎏級・高橋侑希主将(4年 いなべ総合高)が素早い切れのある動きで相手をまったく寄せ付けず10-0のテクニカルフォールで白星スタート。61㎏級の期待の1年生、乙黒圭祐(1年 帝京高)は相手4年生に前半7-0の劣勢に立たされ、後半意地を見せ4ポイントを返すも敗退。次の65㎏級は今大会大活躍のスーパールーキー藤波勇飛(1年 いなべ総合高)。相手に何もさせず、僅か48秒で10ポイントを奪いテクニカルフォール勝利。今大会負け無しでチームの勝利に貢献してきた70㎏級・木下貴輪(2年 鹿屋中央高)も4-2と辛勝、3-1と国士舘大に王手をかけた。しかし、大会前日に39度の熱で出場が危ぶまれた74㎏級・本村匠(3年 浦添工)は、体調万全でないまま気力で出場したが、本来の動きが見られず敗退。86㎏級・石澤誠悠(1年 霞ヶ浦高)後半追い上げたが敗れ3-3に追いつかれたが、守護神125㎏級・ボルチン・アレッグ(3年 カザフスタン)がテクニカルフォール勝ち、4勝3敗で勝利した。
決勝リーグ1位~4位決定戦 《山梨学院大VS国士舘大 4勝3敗勝利》
57kg | 61kg | 65kg | 70kg | 74kg | 86kg | 125kg | |
山学大 | 高橋 | 乙黒 | 藤波 | 木下 | 本村 | 石澤 | アレッグ |
○ | ● | ○ | ○ | ● | ● | ○ | |
国士舘大 | 有延 | 阿部 | 古谷 | 伊藤 | 奥井 | 長 | 志喜屋 |
1位~4位決定戦の結果は、1位・山梨学院大、2位・拓殖大、3位・国士舘大、4位・日本体育大となった。
試合後、高橋侑希主将は「ホッとしています、本当に。自分がキャプテンとしてチームをまとめなきゃいけないし、大黒柱が負けてはいけないということを。観客席で応援してくれている後輩たちにも顔が立たないので、そこは自分の仕事をやったという感じですね。これから秋の全日本大学選手権に向けて頑張っていきたい」とキャプテンの重責を話した。1年生ながら優勝に貢献した藤波勇飛選手は「緊張はしましたが、チームの一員として少なからず活躍できたのが良かったと思います」と謙虚に話した。全日本選手権で活躍した拓殖大・高谷選手に勝利したことについては「試合前は勝てると思ってなかったのですが、始まってみればいい動きができて、自分の思った通りのレスリングができたのが勝因だと思います」と話した。小幡邦彦コーチは「3連覇できたことはうれしいし4連覇も狙えると思うが、他の大学から必ずマークされるし、それを頭に入れてこちらも指導するし、皆も自分で考えながら練習しないといけない。こういう経験が2年連続2位に甘んじた大事な全日本の決勝だとか、後に活きてくる。このメンバーだったら王座返り咲きもできるから頑張ってほしい」と選手を励ました。高田裕司監督は「3連覇できたことを感謝したい。よく頑張ってくれた。下馬評ではうちが3連覇するんじゃないかと、皆もプレッシャーがかかったと思う。下馬評通りに勝つということがいかに難しいか、それを見事3連覇してくれた。お前たちに苦しい練習を課してきた。この日のためにやってきたこと。試合は嘘をつかない。」と選手に感謝した。
表彰式で高橋侑希主将が表彰状、武田壮史選手が優勝旗、雨宮隆二選手が優勝盾を受け取り、最優秀選手賞に高橋侑希選手が。最優秀監督賞に高田裕司監督が選ばれた。また、1部の優勝校に贈られる東京都知事杯が山梨学院大に贈られた。2階席の観客席で大応援を送り続けてきた部員もコートに駆け下り、高田裕司監督、小幡邦彦コーチ、高橋侑希主将、武田壮史選手、雨宮隆二選手の4年生から次々と出場全選手を胴上げし、部員全員で喜びを爆発させた。
山梨学院大の次の目標は、昨年、一昨年と優勝目前で準優勝に甘んじた全日本大学選手権優勝。新しい目標に向けてスタートした。
文(K.F) カメラ(平川大雪) 2015.5.22