山梨学院パブリシティセンター

HOME

山梨学院パブリシティセンターニュースファイルイメージ画像

春季関東高等学校野球山梨県大会 準々決勝
~山梨学院高、粘る相手に1点差を守りきり4強に~
~準決勝は東海大甲府高と関東大会出場を懸けて~

第68回春季関東高校野球山梨県大会は4月30日、山日YBS球場で準々決勝2試合が行われた。山梨学院は、3回戦で昨秋の大会ベスト4の甲府城西高を破り、ベスト8に進出した。準々決勝は、この日の第2試合目でBシード日川高校と対戦した。先攻の山梨学院は、2回2死から7番・土田佳武(3年)が右翼越え3塁打を放すと8番・宮内大河(2年)が1・2塁間を抜く適時打で1点を先制。3回には2番・宮下塁(3年)、3番・瀧澤虎太朗(3年)、4番・知見寺代司(3年)の3連打で満塁とし、続く小林侃汰(2年)の3塁ゴロを相手が失策、1点を追加、その後2四球の押し出しで2点、暴投と進塁打で2点を加えこの回5点を奪い相手を突き放す。先発は2回戦で好投した宮内大河投手が登板、2回を零点に抑えたが3回味方が6対0で主導権を握った裏、先頭を四球で出すと1死後、4連打を喫し3点を失った。なおも満塁から中前適時打と犠飛で5点を奪われ、再び1点差に詰められた。その後は、先攻の山梨学院が点を加えると、その裏の日川高も点を取る粘りを見せた。山梨学院は宮内から吉松、7回から栗尾につなぎ逃げ切りを図っていたが、そのまま拮抗が続く1点差で9回裏を迎えた。栗尾は1死で2塁に走者進められたが、後続をきっちり零点に抑え、結局2回に先制した1点を守り切り9対8で勝利、ベスト4に進出した。準決勝は東海大甲府高と対戦する。

山梨学院は、4月24日に行われたAシードの甲府城西高に4対0の完封勝利で飾り、4季連続でベスト16止まりの壁を乗り越えベスト8に駒を進めた。ノーシードで臨んだこの大会は、課題の打撃と精神的な弱さを、選手一人ひとりが冬の辛い猛練習を耐え克服してきた。1戦、2戦目は投手の好投と堅守、打線も効率的につながり、2試合で1失点と成長の証を見せた。この日3戦目の準々決勝は、Bシードの日川高校と対戦した。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先攻の山梨学院は、2回2死から7番・土田佳武(3年)が右翼越え3塁打を放すと8番・宮内大河(2年)が1・2塁間を抜く適時打で1点を先制。3回には2番・宮下塁(3年)が中前打、3番・瀧澤虎太朗(3年)は三遊間安打、4番・知見寺代司(3年)は左前打と左打者が真ん中から反対方向へきれいな3連打で満塁とした。続く小林侃汰(2年)の3塁ゴロを相手が失策、1点を追加、その後2四球の押し出しで2点、無死で3点を奪った。その後も暴投と進塁打で2点を加え、この回5点とした。先発の宮内大河(2年)は1戦目で好投し、2回目の登板。2回を零点に抑えまずまずの立ち上がり、しかし味方が6対0とリードした3回裏突如乱れ、先頭打者を四球で出すと、1死後3連打で2点、次打者にも4連打目を喫し3点目を献上、その後も失策と進塁打で5点を許した。表に自軍が奪った5点が無になった。山梨学院はその後も5回、6回、8回と1点ずつを加えるが、日川高も粘り強く同じ回に1点ずつを加え、1点差のまま9回を迎えた。9回表、1死後1番・椙浦光(3年)が左前打で出塁し、2死後瀧澤主将が1・2塁間を破り、続く4番・知見寺が四球を選び2死満塁に。ここで突き放したい山梨学院は5番・小林侃汰(2年)は2球目を振りぬくと打球は右中間に目が覚めるようなライナー。抜けて走者一掃と思われたが、追った相手右翼手の美技に阻まれ、追加点のチャンスを逃した。9回裏は、7回から救援の栗尾勇摩(2年)に全てを託した。前試合2戦目を完封で好投した栗尾は、粘り強い投球ができる投手に成長していた。1死で2塁に走者を進められたが、後続をきっちり零点に抑え、結局2回に先制した1点を守り切り9対8で勝利、ベスト4に進出した。準決勝は強豪Aシードの東海大甲府高と対戦する。

  1 2 3 4 5 6 7 8 9 合計
山梨学院高 0 1 5 0 1 1 0 1 0 9
日川高校 0 0 5 0 1 1 0 1 0 8

【山梨学院バッテリー】宮内大河→吉松塁→栗尾勇摩(以上2年)ー手島涼(3年)
〔投手〕宮内(勝利投手):投球回数5、投球数80、安打8、四死球1、三振5、失点5、自責点3
吉松:投球回数1、投球数29、安打3、四死球1、三振0、失点1、自責点1
    栗尾:投球回数3、投球数52、安打3、四死球2、三振4、失点1、自責点1 
〔打撃〕安打12(3塁打・土田佳武 2塁打・知見寺代司)

試合後、吉田洸二監督は開口一番「一つひとつずつ壁を越えているチームには、今日はいい勉強になりました」と話し、続けて「普通6対0から追いつかれた場合は、相手が絶対有利になる中を、踏ん張れたというのは、メンタルトレーニングとしては1,2月分の練習の価値のある試合でした。80%位、選手たちの実力通りに成り始めた。今までは50、60%位しか出せなくて、ようやく自分たちの力が出だしたのは大きいです」と選手を評価した。次の準決勝の東海大甲府高戦については、「我々はこの1年間2戦目で終わっていたので、どんな試合になっても、やはり4回やれるというのは、本当にありがたいことだと思って、全力で胸を借りるつもりで戦います」と話した。
瀧澤虎太朗主将は「1点差ぎりぎりで相手もしぶとく点を取ってきて、前回までだと相手がチャンスだと焦っていたのですけど、そこで耐えて負けなかったのは精神的な成長なのかなと思います。冬のトレーニングが今の成長に繋がっています」と振り返った。準決勝について「今日の試合は守りでミスが出たのが課題です。相手は意識せず、自分たちがやれることをしっかりこの2日間準備してやるだけです」と自然体を強調した。

準決勝の東海大甲府高戦は5月3日(祝)、午前10時より山日YBS球場で行われる。昨年夏・今年の春の選抜で甲子園の土を踏んだ強豪にいかに挑むか、山梨学院高の戦いぶりから目が離せない。

文(K.F) カメラ(平川大雪) 2016.4.30