山梨学院パブリシティセンター

HOME

山梨学院パブリシティセンターニュースファイルイメージ画像

●全日本大学ホッケー王座決定戦、最終日
~女子、東海学院大を寄せ付けず2連覇!6度目の優勝~
~男子、3位決定戦で法政大を退け、インカレに繋げる~

平成28年度「第35回全日本大学ホッケー王座決定戦」が7月3日、最終日を迎えた。6月30日から3日までの4日間の日程で大阪・立命館ホリーズスタジアム、奈良・親里ホッケー場で熱戦を繰り広げてきた。北海道、北信越、関東、東海、関西から男女各12校が出場し、大学王座を懸けて争った。女子決勝は、昨年同様東海学院大学と決勝戦を争った。山梨学院が勝てば2連続6度目の優勝。東海学院が勝てば2年振りの優勝。2校は母校の名誉と誇りを懸けて対戦した。試合が始まると山梨学院の猛攻が始まった。昨日に続いて暑い日差しの中、山梨学院のプリシアンブルーのユニフォームが踊った。19分PC(ペナルティコーナー)を獲得、6番FB藤林千子(3年)が確実に決め、先制した。後半に入っても山梨学院は攻め続け、26分再びPCを獲得、それを2番MF中山莉緒(4年)がきっちり決め突き放した。そのまま試合は終了し2-0で勝利。山梨学院は大学王座2連覇を達成、6度目の栄冠に輝いた。山梨学院大男子は、昨年3位に終わり、この大会で10年ぶり2度目の優勝、男女アベック優勝を目指したが、2日の準決勝で立命館大に競い負け決勝には進めず今大会も3位決定戦に回わり、法政大との対戦となった。山梨学院大は開始から4度のPCを得るも得点を奪えず、逆に守備陣の隙から9分相手にヒットされ、先取された。17分にもゴールされたものの、山梨学院も12分に4番MF四日市翔太(4年)、終盤3番FB千葉健寛(2年)がPCを決め前半を2-2で折り返した。後半は山梨学院の積極的攻撃が功を奏し、5番MF朝倉祐樹(4年)、9番FW小沢諒(3年)がきれいにゴールを決め4-2で勝利し、3位決定戦を制した。女子の結果は優勝・山梨学院大、準優勝・東海学院大、3位・立命館大、4位・天理大となった。試合後の表彰式で河村元美選手が最優秀選手に輝いた。男子の結果は、優勝・天理大、準優勝・立命館大、3位・山梨学院大、4位法政大となった。

◆《最終日 女子決勝の結果》
山梨学院大女子は、前日の準決勝戦立命館大との対戦で一方的に攻め続けたが、1点しか奪えず、課題を残した。一方、決勝戦に駒を進めた東海学院大は昨年も決勝戦を戦い、SO(シュートアウト)戦の僅差で競い勝った難しい相手。今大会でも準決勝で強豪天理大に点を与えずSO戦で勝ち上がった。持ち味は堅守。山梨学院は緊張感を持ち決勝戦に臨んだ。午後2時、昨日と同様に猛暑の中、東海学院のセンターパスで始まった。開始から山梨学院のペースで敵陣に攻め込むも守備の良い東海学院に阻まれ決定機を逃す。19分に得たPCを6番FB藤林千子(3年 滋賀・伊吹高)が鋭いシュートをゴール右隅に決め、ようやく先取点を上げた。その後も主導権を握り試合を進めるも点を奪えず、前半を1-0で折り返した。後半も攻め続け、東海学院にほとんど攻撃をさせないほど、攻守のバランスがよく『全員攻撃、全員守備』の持ち味を発揮、プリシアンブルーのユニフォームがフィールドを踊った。後半26分にチームの巧みな連携で得たPCで2番MF中村莉緒(4年 福井・丹生高)が試合を決める決定的なゴールを挙げた。最後まで攻め続けた山梨学院の優勝が決まった。瞬間スタンドから応援を続け、選手を鼓舞し続けた部員がフィールドに駆け寄り、メンバーたちと喜び合い、抱き合い、優勝をともに祝った。山梨学院女子はこの大会2連覇、通算6度目の大学王座優勝を飾り創立70周年に華を添えた。この後行われた男子決勝戦後の表彰式で最優秀選手に河村元美選手が選ばれ、リオ五輪に弾みをつけた。女子は優勝・山梨学院大、準優勝・東海学院大、3位・立命館大、4位・天理大となった。

平成28年度 第35回全日本大学ホッケー王座決定戦 女子決勝戦
《山梨学院大VS東海学院大》7/3 大阪・立命館ホリーズスタジアム
○ 山梨学院大 2 前半 1-0
後半 1-0
0 東海学院大 ● 
得点 藤林千子 中村莉緒(山梨学院)

試合後、ジョン・シアン女子監督は「満足しています。ゲームは申し分ない戦いが出来ていました。終始自分たちの、山学らしいゲームができ、春のリーグ戦からこの大会も無失点で勝ってきたのですごい手応えを感じています」とチームの成長を喜んだ。人一倍涙を流し喜んでいた井澤美空主将(4年 新潟・巻高)は「最高にうれしいです。皆が頑張ってくれて優勝できました。インカレは昨年2位だったので絶対に優勝して二冠を達成します」と涙顔からきりりとした顔に切り替わった。の4年生選手でチームを牽引した5人(右から西村文伽、大野育奈、井澤美空、中村莉緒、笹木美里)の中村莉緒選手(4年 福井・丹生高)は「やっとすっきりした気持ちです。色々あったですけど、やっと達成できて満足しています」。大野育奈選手(4年 埼玉・飯能高)は「本当に最高の一言。チームの皆とか応援してくれた人たちの力もあっての優勝なので本当にうれしいです」。西村文伽選手(4年 大阪・羽衣学園高)は「昨年の先輩のプレッシャーを感じていたので、2連覇できてほっとしているのと、後輩の皆が必死に攻めて、守ってくれ本当に感謝という言葉しかないです」。笹木美里選手(4年 滋賀・伊吹高)は「本当にチーム一丸となって勝てたのがすごくうれしくて。それで最高の結果が得られたので最高の気分です。色々な方に応援していただきありがとうございます」とそれぞれ喜びを語った。応援に駆けつけたOGで前主将の西永優衣さん(南都銀行)は「自分たちが4年生だった時より皆成長していてすごくいいホッケーをしていました。山学らしいホッケーを受け継いでさらにレベルアップしていると感じました。チームが一つになっていると伝わってきました」と後輩を称えた。

◆《最終日 男子の3位決定戦の結果》
男子3位決定戦は、今日も気温30度を超える午前中に法政大と対戦した。法政大は、春の関東リーグの決勝戦で敗れ、絶対負けられない相手。前半開始早々、PCを得るがシュートはゴールを外れ得点に至らず。4分にも2回・3回・4回と連続PCを獲得するも得点に挙げることが出来ずにチャンスを逸す。逆に9分、法政がカウンターからヒットシュートを強烈に決め、先取点を奪う。山梨学院は12分PCを得ると4番MF四日市翔太(4年 岩手・不来万高)がシュート決め同点に戻す。しかし法政に17分またもカウンターからシュートを許し、リードされた。その後互いに激しい攻防を繰り返し、32分PCから3番FB千葉健寛(2年 岩手・沼宮内高)がしっかり決め2-2の同点とし前半を終えた。後半開始から山梨学院は前線から激しいプレスをかけると2分5番MF朝倉祐樹(4年 島根・横田高)がサークル内でパスを受け、きれいにヒットシュートを決め逆転に成功した。その後は両チームが積極的にボールを前に送り激しい攻防を展開するも互いに得点を奪えず後半23分、9番FW小沢諒(3年 岩手・沼宮内高)が放ったリバースシュートがゴールに突き刺さり追加点を挙げ、点差を広げた。法政も終盤山梨学院サークルに怒涛の攻撃を仕掛けるが守備陣がしっかり守りきり、4-2で勝利した。山梨学院は前回大会同様3位となった。結果は、優勝・天理大、準優勝・立命館大、3位・山梨学院大、4位・法政大となった。

平成28年度 第35回全日本大学ホッケー王座決定戦 男子3位決定戦
《山梨学院大VS法政大》7/3 大阪・立命館ホリーズスタジアム
○ 山梨学院大 4 前半 2-0
後半 3-0
2 法政大 ●
得点 前半=四日市翔太 千葉健寛  後半=朝倉祐樹 小沢諒(山梨学院)
得点 前半=後藤拳太  堀 貴教(法政大)

試合後、三澤孝康監督は「立ち上がりを受けて立ってしまったのですけど、後半は良くなり、最終的に4-2で勝って前期を終えることができ、良かったかなと思います。関東リーグの借りを返すというのもありましたが、これが前期を締めくくる最後の試合で、去年の王座も最後3位決定戦で勝って、秋のインカレ優勝に繋がったので、そのためにもこの試合、前期で一番良い試合をしっかりしよう、後期に繋げようと言いました」とインカレ2連覇を視野に入れた。逆転の3点目を挙げた朝倉祐樹主将は「やはり優勝目指していたので残念なんですけど、でも最後いいホッケーできたと思います。いいパスが来たので決めるだけだったです。チームとしていい攻撃が出来ていたから、ああやってフリーで打てたと思うので周りの選手が良かったと思います。インカレまでいくつか大会もあるので、それらの大会を通して本番でしか積めない経験もあると思うので、自分個人もそうですけどチームとして成長していけたらいいなと思います」と冷静に話した。ダメ押しの4点目を入れた小沢諒選手は「とにかく後一点欲しかった時間帯だったので、そこで自分で決められたのはすごくうれしかったし、思い切ってやろうとしか考えていなかったので良かったです。自分たちのやりたいことも出来てきているので、そこを試合の最初からできるようになればもっと勝てる試合も増えてくるし、自分たちが強くなれるかなと思います。インカレまで時間があるのでしっかり準備して全チームを圧倒して、学生の中でNO.1と言い切れるぐらい自分たちがやることを貫き通し優勝したいと思っています」とさらに上を目指す。

山梨学院男子は、今回3位と王座の優勝は逃したものの、昨年も3位から悔しさをばねに、インカレ優勝を果たした経験から、山梨学院がメーン会場になるインカレの2連覇と日本リーグ優勝(現在1位)を目標に夏に鍛える。

文(K.F) カメラ(平川大雪) 2016.7.3