山梨学院パブリシティセンター

HOME

山梨学院パブリシティセンターニュースファイルイメージ画像

全日本学生柔道体重別団体優勝大会 最終日
~女子準決勝、環太平洋大に敗れ優勝を逃がす~
~中盤まで山学ペースも終盤逆転を許す~

「平成28年度全日本学生柔道体重別団体優勝大会」が10月29日・30日の両日、兵庫県尼崎市ベイコム総合体育館で行われた。北海道から九州まで9地区の予選を勝ち抜いた男子53校、女子19校から精鋭約1000人が母校の名誉を賭けて集まった。大会は男子18回、女子は8回となる。この大会は、男女ともに1大学7人制、各階級のチーム代表で大学日本一を競う大学対抗戦。山梨学院大男子は、29日1日目の2回戦で日体大と対戦し、敗れ2日目に進めなかった。女子の1日目は、初戦の同朋大に完勝、2回戦は筑波大に辛勝で勝利し準決勝に進んだ。30日2日目、午後に始まった準決勝の対戦相手は環太平洋大。環太平洋大は、女子8回目になるこの大会で3回の優勝を誇る強豪校。試合は先鋒、次鋒と引き分け、昨日の筑波大戦と同様、混戦になると思われた。続く五将の月野珠里(3年)が均衡を破る合わせ技で1本勝ちを収め先手を取ると、続く中堅で泉真生(2年)がリオ五輪に出場した梅木真美との対戦に引き分けに持ち込む金星を挙げ、山梨学院優位に展開すると思われた。しかし、三将、副将、大将といずれも敗れ、優勝の道は閉ざされた。山梨学院は3位に終わり、目指した二冠も達成ならなかった。

1日目に女子ベスト4、男子ベスト16が出揃い、2日目最終日に男子は3回戦から決勝戦。女子は準決勝と決勝戦が行われた。2日目の配列は1日目試合終了後代表者の立ち合いのもと抽選で決められた。男女とも1チーム7人制。女子の配列は先鋒70㎏級、次鋒63㎏級、五将57㎏級、中堅78㎏超級、三将52㎏級、副将78㎏級、大将48㎏級となった。山梨学院大女子(関東)は、1日目に同朋大(東海)に7勝0敗、筑波大(関東)に7戦7分け、ゴールデンスコア(代表戦)に勝ち、2日目の準決勝に進んだ。

◆2日目・準決勝 対戦相手は3回の優勝を誇る環太平洋大

山梨学院、準決勝の対戦相手は6月の全日本学生柔道優勝大会5人制決勝で接戦を制した宿敵、環太平洋大(中四国)。先鋒の新添左季(2年 奈良・天理高)は開始早々から主導権を握り足で攻め優勢に進めるも今一歩決め切れず引き分ける。次鋒・佐藤史織(2年 愛媛・新田高)は激しい組手争いからめまぐるしい攻防を繰り広げるが互いに譲らず引き分け。五将の月野珠里(3年 愛知・大成高)は序盤相手に攻め立てられるが落ち着いて対処。中盤には互いに足技を掛け合うが均衡状態が続く。残り1分30秒、ようやく月野が技ありを奪いそのまま寝技に持ち込み、合わせ技で1本を決め山梨学院が優位に立った。続く、中堅の泉真生(2年 千葉・木更津総合高)の対戦相手は、2015年世界選手権優勝し、リオ五輪に出場した実力者梅木真美。泉は分が悪い中でも必死に攻撃を耐え、引き分けに持ち込む金星を挙げた。これで山梨学院の流れに引き寄せたかに見えたものの、環太平洋大も全日本学生柔道優勝大会に敗れた雪辱を晴らすべく、必死の攻撃で反撃した。続く三将・米田愛理子(3年 石川・津幡高)、副将・山中満紀(3年 岐阜・大垣日大高)が技ありで敗れ、逆転を許した。最後の大将戦に勝ってゴールデンスコア(代表戦)に望みを懸けて送り出した納杏奈(3年 大阪・東大阪大敬愛高)は期待もむなしく、大外刈りの1本負けを喫し、優勝への道は閉ざされた。山梨学院は準決勝敗退。3位となった。

◆2日目女子準決勝《山学大VS環太平洋大》10/30 兵庫・尼崎ベイコム総合体育館

  先鋒
70級
次鋒
63級
五将
57級
中堅
78超級
三将
52級
副将
78級
大将
48級
山梨学院大 新添 佐藤 月野 米田 山中
  引分け 引分け
一本
引分け
技あり

技あり

1本
環太平洋大 青柳 土井 小川 梅木 古川 宇野 小倉


山梨学院大(1勝3敗3分け)敗退

試合後選手を集め、山部伸敏女子監督は「悔しいな。うちのペースではあったんだけど、結果的には負けだから。勝たせられなかったのは俺の責任だ。4年生には申し訳ない」と謝罪した。「本当に勝つというのは、日本一になるというのは難しい。やっているみんなが一番感じていることだと思うが、それを克服していくのは普段の稽古しかない。“惜しい、惜しい”というのはだめだから。負けたんだから。3年生はそこをどう埋めていくかが課題だ」と奮起を促した。

肩の故障で最後の団体戦に出場が叶わなかった長内香月主将(4年 富山・高岡龍谷高)は「3年生に任せ放しで自分はキャプテンの役割を出来なかったけれど、これで幹部交代をして自分たちは引き下がりますが来年は二冠を取って欲しい」と後輩に託した。数日前に足を痛め試合を回避した鶴岡来雪選手(4年 愛媛・新田高)は「怪我をしてしまい試合にも出れず、後輩に迷惑をかけてしまい本当に情けない気持ちでいっぱいです。これからチームのために出来ることをやり、卒業します」と話した。主務として裏方で選手を支えた須賀田光選手(4年 茨城・土浦日大高)は「1年間みんなの近くでサポートさせてもらい、みんなが頑張っているのを見てきたので、このような結果になってとても悔しいです。4年生とかチームのために戦ってくれ、本当にありがとうございました」と涙を拭いた。石崎真弥選手(4年 栃木・國學院大栃木高)は「今回は4年生が誰も出ていないという状況で情けない気持ちです。後輩たちが自分たちやチームのために戦ってくれて本当に心強かったです。今回はこういう結果になってしまいましたが来年はもっといいチームになると思うので優勝して欲しいです」と4年生は最後の団体戦でそれぞれ惜別の言葉を述べた。

インタビューで山部伸敏監督は「今回は総合力のチームで、特に飛び抜けた選手がいないのでとにかく失点をしないで勝ち切る。小差を勝ち切るというテーマでいったのですが、昨日は失点ゼロだったんですが今日は、ちょっとしたミスというか相手の方が実力が上だからミスもするし、負けるということは相手の実力が上なんです。しかし、全体的には悪い試合ではなかった。自分たちが進める柔道はできました。もっと力を付けてきます」と今日の負けを糧に巻き返しを誓った。

今大会の女子結果は、優勝・環太平洋大(中四国)、2位・東海大(東京)、3位・山梨学院大(関東)、淑徳大(関東)となった。男子は、優勝・国士館大(東京)、2位・東海大(東京)、3位・明治大(東京)、日本大(東京)の結果となった。

文(K.F) カメラ(平川大雪) 2016.10.30