山梨学院パブリシティセンター

HOME

山梨学院パブリシティセンターニュースファイルイメージ画像

●平成29年度東日本学生レスリングリーグ大会2日目
~1位-4位順位決定リーグで日大、拓大に2戦勝利~
~山学大、5大学目5年連続、8度目の優勝が目前~

学生レスリング界最高峰の大学対抗団体戦「平成29年度東京都知事杯東日本学生レスリングリーグ戦」が5月18日、東京・駒沢体育館で昨日の予選リーグから順位を決める決定リーグ戦が始まった。山梨学院大の予選リーグ戦は、慶応大を7-0、青山学院大を7-0、明治大に5-2で3戦に勝利し、Aグループ1位で順位決定リーグ戦に進んだ。この日、Dグループ1位の日本大、Cグループ1位の拓殖大と対戦。特に拓大は1位候補だった早稲田大を破って勝ち上がり予断を許さない相手として試合に臨んだ。1戦目の日大戦、山梨学院は、流れをつくる大事な役割を57㎏級・小栁和也(4年)が担った。試合後半、苦しんで苦手とする対戦相手を引き離し11-6と先陣を切った。1勝1敗の後、65kg級・乙黒圭祐(3年)、70kg級・藤波勇飛(3年)、74kg級・木下貴輪(4年)の不動のポイントゲッター3人が続けてテクニカルフォール、フォール勝ちで4勝1敗にし、勝敗を決定した。重量級、86kg級・横山凛太郎(1年)は、善戦して勝利。最後125㎏級には、ボルチン・オレッグ(ブシロード)の後継者、カザフスタンからの留学生アルメンタム・バグダウレット(1年)が先輩に劣らない強さとレスリングセンスで堅実にポイントを奪い、初公式戦で勝利し、山梨学院は6勝1敗でまずは決勝リーグに1勝した。続いて拓大との決勝リーグは、再び57kg級・小栁、65㎏級・乙黒、70㎏級・木下、74kg級藤波の活躍で4勝3敗として明日最終日、1敗の日体大との対戦に、5連覇8度目の優勝を懸け、昨年成し得なかった全勝優勝に挑む。

順位決定リーグ1戦目は、Dグループ1位の日本大学。先陣の57㎏級・小栁和也(4年 山梨・韮崎工高)に勝負の行方を託した。小栁は、日大の相手は2年のインカレで敗れている嫌な選手という。第1ピリオド序盤、相手に上体をコントロールされ、2ポイント先制される。ようやく終盤、相手の攻撃をかわし、同点に追いつき第2ピリオドに入ると、互いに激しい攻防を繰り広げポイントの取り合いなるも、同点のまま残り時間が1分を切った時に、起死回生の4ポイントを奪う大技が炸裂。苦しみながらも11-6で勝利。チームに流れを呼び込んだ。続く61㎏級・榊大夢(1年 鹿児島・鹿屋中央高)は、善戦するも試合巧者の相手に敗れ1勝1敗。続く65kg級・乙黒圭祐(3年 帝京高)は素早い足へのタックルからポイントを重ねる一方的な試合運びで、残り時間1分テクニカルフォール勝ちを決めた。続く絶対王者、70kg級・藤波勇飛(3年 三重・いなべ総合高)は、電光石火の如く試合を決めた。立ち上がり15秒先制すると。続けざまにタックルからローリングでポイントを重ね、僅か30秒のテクニカルフォール勝ち。強さを見せつけた。74kg級・木下貴輪主将(4年 鹿屋中央高)は、タックルからポイントを奪う試合運びの上手さが光り、第1ピリオド残り30秒にフォール勝ちを収め、この時点で4勝1敗となり、勝負を決めた。第1ピリオドからポイントの取り合いになった86kg級の山梨学院横山凛太郎(1年 三重・いなべ総合高)は、2ポイントをリードして迎えた第2ピリオドでは、横山ペースの試合展開に。14-6と大差をつけて勝利し潜在能力の高さを示した。最後の125kg級は卒業したボルチン・オレッグ(ブシロード)の後輩でカザフスタンからの留学生、アルメンタイ・バグダウレット(1年 アスタナ高)。アルメンタイは2016年アジア選手権97kg級3位の実力を持ち、この大会が日本での初の公式戦になる。第1ピリオド、硬さからか指導で1ポイントを落とすも、そこから力強さと上手さを併せ持つレスリングセンスでポイントを奪い6-1で折り返す。第2ピリオドでは相手も反撃に転じ、その後は、なかなかポイントに結びつかずも、2ポイントを加え、初試合を勝利で飾った。山梨学院は6勝1敗で勝ち上がった。

◆順位決定リーグ1戦目《山梨学院大VS日本大 6-1で勝利》
フォール1、テクニカルフォール2、優勢3
  57kg 61kg 65kg 70kg 74kg 86kg 125kg
山学大 小栁 乙黒 藤波 木下 横山 アルメンタム
 
日大 渡辺 前田 清水 上村 赤荻 小林 石黒

2戦目は、予選リーグ戦Cグループ1位候補だった早稲田大を接戦の末破った拓殖大との対戦。両チームとも軽量級の出来が注目された。57㎏級・小栁(4年 山梨・韮崎工高)は、苦労した日大戦とは一転、一方的に攻め続け、第1ピリオドでテクニカルフォール勝ちを収め、後を託した。続く61㎏級は拓大戦にも起用された新人の榊大夢。小幡邦彦コーチが誤算だったというほど期待を寄せていたが、激しい攻防の末、敗れた。61㎏級・乙黒圭祐は「前半少し硬くなってしまった」と話したが、持ち味の素早い足へのタックルからポイントを奪う試合運びが好調、この試合も第2ピリオド1分で3試合連続のテクニカルフォール勝ち。2勝1敗リードして次に繋いだ。続く70㎏級は今大会74kg級で戦っていた木下貴輪主将が本来の階級に戻った。拓大の対戦相手は全日本学生選手権2位の坂本侑之(4年)を当ててきたが、完全に木下が試合を主導、第1ピリオド終了間際、フォールまで持ち込んだものの、時間切れとなった。第2ピリオドに入っても展開は変わらず、テクニカルフォールで退けた。木下と入れ替わり74kg級で臨んだ藤波勇飛は、この階級でも全く相手を寄せ付けずに早い時間にテクニカルフォール勝ち。ここで4勝1敗となり山梨学院が勝利した。86㎏級の横山は国体優勝の浅井翼(4年)に敗れたが、次に繋がる良い経験値を得た。125㎏級の留学生アルメンタイは、痛めている左肩の負担を考慮して棄権させ、明日に備えた。試合は4勝3敗で決定リーグ2戦2勝とし、2試合とも最軽量の小栁の切り込み、中量級3人の確実にポイントを取る磐石な力が勝利に貢献した。

◆順位決定リーグ2戦目 《山梨学院大VS拓殖大 4-3で勝利》
テクニカルフォール4
  57kg 61kg 65kg 70kg 74kg 86kg 125kg
山学大 小栁 乙黒 木下 藤波 横山 アルメンタイ
  不戦負け●
拓殖大 片桐 谷山 志賀 坂本 吉田 浅井 山本

決定リーグを2戦2勝で終え、選手を集め高田裕司監督は「明日は日体大戦。相手は1敗しているがうちは全勝だ。明日頑張ってくれなければ、この後、日体大が日大に全勝してうちが3-4で負ければ昨年と同じことになる。全勝して正々堂々と勝ちたい」と激を飛ばした。最後125㎏級アルメンタイを棄権させた理由について小幡邦彦コーチは「61kg級で勝ち、アルメンタイも使い6勝1敗がベストだったんですけど、4勝2敗になったところで、三つ巴になることも考えると明日は自力で勝つことが一番大事なことになるので、安全策を取ってアルメンタイを棄権させた」と語った。決勝リーグ2戦の先陣を担いチームを活気づけた小栁和也選手は「日大の相手は力も上でスピードも上で何とか勝った感じだったので不満も残りましたが、拓大の相手はグレコの選手なので投げに気をつけてしっかりと戦いました。明日の日体大の選手は、勝ったり負けたりしているので大事な試合になると思います。最後のリーグ戦なので後ろにいるメンバーに楽をさせられるようにしっかり繋げたいです。もうやるしかないので」 と気を引き締めていた。

順位決定リーグ1日目は、山梨学院大が唯一2勝を上げ、拓殖大、日体大が1勝1敗、日大が2敗で続いている。明日の最終戦で日体大を破れば3戦全勝で優勝が確定する。もし、敗れても勝ち数で2つ日体大を上回っており、優勝の可能性は非常に高いが昨年の二の舞だけは避けたい。あくまでも全勝優勝が目標。

文(K.F) カメラ(平川大雪) 2017. 5. 18