山梨学院パブリシティセンター

HOME

山梨学院パブリシティセンターニュースファイルイメージ画像

●インターハイに懸ける!2017  第1回
~空手・体操・新体操、悔いのない演技で最善を尽くす~
~3年生3人、最後のインターハイへ強い思い~

平成28年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)「はばたけ世界へ 南東北総体2017」が7月28日から8月20日にかけて山形県を中心に南東北地方(山形、宮城、福島、和歌山《平成36年まで固定開催=ヨット》)を舞台にして開催される。30競技に約3万人の高校生アスリートが日本一をかけて争う。インターハイは高校野球の「夏の甲子園」に匹敵する高校スポーツの祭典で最大のビッグイベント。この大会に向け、全国の各種目のアスリートたちは、日々の苦しい練習を乗り越え、その成果を最大限にぶつける。山梨県からは28競技、約610人の高校生アスリートが夏の猛暑に立ち向かい、全国の精鋭たちに決戦を挑む。山梨学院高校は男子ホッケー部、女子テニス部の2団体と陸上・空手道・テニス、体操、新体操の延べ33人(複数種目出場選手含む)の生徒が出場する。(なお、水泳競技は、7月22~24日の関東大会終了後に出場者が決定する。競技は8月18日・19日)。山梨学院ニュースファイルでは3回に分け、インターハイに懸ける出場選手の意気込みを伝える。第1回目は、空手道、男女体操、新体操の個人戦に挑む4選手を紹介する。空手道部はインターハイに28年連続で出場。体操部女子は3年連続4回目、男子体操は昨年に続き3回目の出場となる。新体操部は2年ぶりの出場。連日30度を越える真夏日の暑さの中、選手たちはそれぞれの目標を掲げ、本番の日に照準を合わせ調整に打ち込んでいる。

インターハイは高校生のスポーツの祭典。高校野球の「甲子園」に例えられる。全国から30競技に約34,500人の選手、監督、役員が結集。高校生アスリートにとって、誰しもが憧れる最大のスポーツビッグイベント。今大会のスローガンは、「繋がる絆 魅せよう僕らの若き力」。この大会に向け選手たちは、都道府県予選を勝ち上がり、さらなる苦しい練習に耐えてきた成果を発揮し、日本一をかけて激突する。全国各地から集まる選ばれた精鋭との戦いに、山梨県から29競技に約610人(選手団482人)、山梨学院高からは重複含む33人の高校生アスリートがベストを目指し、挑戦する。

◆《空手女子個人形 富田飛鳥(とみた・あすか 3年 上野原市立上野原中学校)》
山梨学院の空手道部はインターハイに28回連続出場。男子個人形優勝2回、男子個人形3位2回、女子個人形3位の実績を残している。女子個人3位の成績は、昨年、全国学生空手道選手権で優勝し、世界大学空手道大会に日本代表に選出され優勝を飾った田中美佐稀選手(西濃運輸)が平成24年以来、上位入賞者が途切れている。2年連続出場の富田選手は5月の山梨県高校総体個人形で昨年同様の2位となり出場権を獲得した。富田飛鳥選手は「12年間の集大成。気持ちが強くなっている」と大会を心待ちしている。全国優勝の実績のある8歳年上の兄の影響で6歳から空手を始めた。山梨学院の武道場に大きく掲げられた“不撓不屈”を地で行くような努力の人。毎日の部活の練習に加え、週3回、道場に通い技を磨いてきた。2年時の昨年は日々の猛練習が実を結び、2位となり初のインターハイ出場。しかし、全国の壁は厚く2回戦で敗退した。4月からは受験勉強のため道場通いを辞め、今は週6日の部活練習だけに集中している。「最後のインターハイなので、今まで言われてきたことが全て出来るように意識し自分の力を出し切り、同期や後輩のために頑張りたい。ベスト8を目標に昨年より1試合でも多く勝つ」と意気込む。
競技は、7月29日・30日、福島県・猪苗代町総合体育館(カメリーナ)で行われる。

◆《男子体操個人総合 村松知哉(むらまつ・ともや 3年 山梨市立南中学校)》
3年連続インターハイ出場を決めた村松知哉選手。5月の山梨県高校総体体操団体で優勝チームを除いた個人の1位通過(総合2位)で関東大会と全国大会(インターハイ=個人枠2人)の出場権を決めた。村松選手は、両親が体操選手だった影響で小学校1年生から体操競技を始めた。兄の村松侑哉さん(日川高卒)もインターハイに出場経験もある文字通り体操一家。現在、山梨市にあるスポーツクラブで週6日、練習をしている。1年生の時は「緊張でところどころで失敗してしまい満足いかなかった」。昨年2度目のインターハイに70点を目指して練習を積んでいた矢先、大会直前に手首を故障、全種目に出場できなかった。村松選手は「思い通りの演技ができなくて悔しい思いをした」と、その雪辱に燃えている。男子の種目は鉄棒、床、平行棒、あん馬、つり輪、跳馬の6種目。得意種目の鉄棒、平行棒、つり輪で高得点を狙う。体操競技は、力強さと柔軟さ、美しさ、技の難易度、安定性で競われる。特に演技の細部に気をつけることが採点を左右する。「安定性を高めて、膝、つま先まで意識した演技で総合得点75点を取る」ときっぱり。「今年は体の管理をしっかりして自分の演技を見せられるように頑張ります」と活躍を誓った。
競技は、8月2日・3日、山形県酒田市国体記念体育館で行われる。

◆《女子体操個人総合 古井愛美(ふるい・まなみ 2年 南アルプス市櫛形中学校)》
古井愛美選手は、山梨県高校総体で総合5位、個人では2位となりとインターハイ出場を決めた。現在、中央市に拠点がある体操クラブの身延スクールに5日間、甲府スクールに1日通い毎日3~4時間練習している。山梨学院高に入学すると、憧れのインターハイを目指そうと目標を置いたが、1年生の時は出場できなかった。練習の成果も徐々に実り、ようやく巡ってきたチャンスに練習にも熱が入る。山梨学院高からの出場は、平成23年度にインターハイに出場した嶋田笑子さん・小林朝香さん、一昨年出場した藤本みのりさん(日本体育大)と同学年で昨年の西山莉央さん(東海大)以来5人目となる。古井愛美選手は「今、できている技の難度を上げて高得点を出せるようしっかり練習に力を入れています」と追い込みを掛ける。大会では「緊張すると思いますが、技を正しくきれいに失敗を恐れずに精一杯演技します」と活躍を誓う。体操女子の種目は、床・段違い平行棒・平均台・跳馬の4種目で争われる。「段違い平行棒と床は得意なので精度を上げることと、跳馬は得意ではないですけど、いつも自分が思っているよりいい得点が出ています。平均台は苦手ですが技は多く持っているので、すべてにベストを尽くしてなるべく上にいきたいです」と意気込む。
競技は、8月2日・3日、山形県酒田市国体記念体育館で行われる。

◆女子個人新体操 林凜(はやし・りん 3年 北杜市須玉中学校→千葉市立高洲中学校)
「自分の持っている力を十分に発揮して楽しく踊りたい」。念願のインターハイに初出場する林凜選手。幼稚園の年少組3歳から始めた新体操は、友だちが誘ってくれたのがきっかけ。北杜市須玉町出身の林さんは、強くなりたいと志願して中学2年の途中から卒業までを千葉市内の中学へ新体操留学をした。山梨学院高に入学し1年時は先輩の阿井美沙貴さん(山梨学院大)に敗れ,2年の時は、逆転で他校の選手に敗れインターハイ出場を逃がした。今年は山梨県高校総体で1位となり、悲願の出場権を獲得した。山梨学院高新体操部は平成21年から27年までインターハイ7年連続出場権を獲得してきたが、昨年は出場権を逸し、今年は2年ぶりに4人の部員の中から林選手が出場する。今年の種目はフープとリボン。「リボンが好きですけど、得点はフープのほうが出やすい。自分の持ち味は、身長が高いのでダイナミックな演技を心掛けたい」と話す。大会までにさらに「難度の正確性と表現力を高め、見ている人の記憶に残る演技をしたい」と意欲を語る。目標を聞くと「両種目で12点越えを目指し、山梨県では今まで最高が25位くらいなので、20位以内を取りたい」と数字を挙げた。
競技は8月11日、山形県山形市総合スポーツセンター第一体育館で行われる。

文・カメラ(K.F)2017.7.18