●関甲新学生野球秋季リーグ1部第1節第3戦
~山学は作新に3対7で敗れ、勝点を奪えず~
~課題となった守備力の強化を図り次戦に挑む~
関甲新学生野球秋季リーグ1部第1節第3戦が9月4日、栃木・宇都宮清原球場で行われた。山梨学院の先発は梅原隆斗。梅原は1回表に連続で2死を奪い、順調な立ち上がりかと思われたが、後続に捕まり1点を先制される。さらに内野のエラーなどで山学は初回に3点を失う。追い付きたい山学はその裏、1死から2番・金城義の右翼線三塁打と3番・枝川大哉の犠飛で1点を返す。梅原は2回にも3安打を許し2点を追加され、試合は1対5に。山学は3回から梶尾郁彰に継投。梶尾は6回まで5奪三振と相手打線を沈黙させる。山学は3回裏に先頭の9番・河本賢一の中前安打、3番・枝川の中前適時打などで3対5と2点差まで迫る。しかし、4回以降追加点を奪えず、6回まで好投した梶尾 は7回に作新打線に捕まってしまい2点を失点。この回途中で梶尾から堀内友斗に継投。堀内は、打たせて取る投球で無失点と快投し、味方の反撃に期待する。追加点を奪いたい山学打線だったが、相手投手を攻略できず、8回・9回と三者凡退に倒れ無得点。山学は作新に3対7で敗れ、3戦目を勝利で飾れず、対戦成績を1勝2敗とし、勝点を奪うことができなかった。
第1戦を延長戦の末、作新学院大に4対5と勝ち切ることができなかった山梨学院大は、第2戦を先発・外山悠汰の完封で2対0と勝利。対戦成績を1勝1敗とし、この日は、勝点をかけ第3戦に臨んだ。
山梨学院の先発は梅原隆斗(4年 山梨学院高)。梅原は1回表に打者2人を内野ゴロと三振に打ち取り、順調な立ち上がりかと思われたが、後続に内野安打と四球、中前適時打を許し、1点を先制される。さらに内野のエラーや右前適時打などでこの回3点を失う。追い付きたい山学はその裏、1死から2番・金城義(3年 山梨学院高)の右翼線三塁打と3番・枝川大哉(3年 東海大甲府高)の犠飛で1点を返す。梅原は2回にも3安打を許し2点を追加され、試合は1対5に。山学のマウンドは3回から梶尾郁彰(2年 富山第一高)に継投。梶尾は思い切りの投球で6回まで5奪三振と相手打線を沈黙させる。梶尾を援護したい打線は3回裏に先頭の9番・河本賢一(3年 東海大相模高)が 中前安打で出塁すると1番・島快莉(2年 豊川高)が四球を選び、3番・枝川の中前2点適時打で3対5と2点差まで迫る。しかし、4回以降山学打線も沈黙し、追加点を奪えない。6回まで好投した梶尾は7回に作新打線に捕まってしまう。先頭打者と続く打者に2安打や1犠打を許し、1死二三塁の場面で守備陣の送球が乱れ、2点を失点。さらに四球を与え、この回途中で梶尾から堀内友斗(3年 笛吹高)に継投。堀内は、以降打たせて取る投球で無失点と快投し、味方の反撃に期待する。なんとしても追加点を奪いたい山学打線だったが、相手投手を攻略できず、8回・9回と三者凡退に倒れ無得点。山学は作新に3対7で敗れ、3戦目を勝利で飾れず、対戦成績を1勝2敗とし、勝点を奪うことができ なかった。
試合後、須田喜照監督は「初回にエラーもあり1点が3点になり、2死から3点取られたのが痛かった。初回が全てで、あそこから流れが相手に行ってしまった。ああいう場面が出てしまうと、うちは勝ち切ることが難しい。1戦目もそうだが、アウトを取る所でしっかりアウトが取れないと負けてしまう。梅原は、立ち上がりこそよかったが、エラーもあって(相手打線に)繋がれてしまった。まだこれから試合も続き、期待が持てるので、帰ってからしっかり調整し、気持ちを切り替えてやってもらいたい。打線については、打ててないわけではないので、反省点を見直して、次戦に向け繋ぐ野球を徹底したい。3日間を通じての課題は守り。守備力を意識して、残りの時間練習していきたい」と語った。ま た、備瀬稜也主将は「守備の乱れから相手に点が入り、もったいない試合になってしまった。次の試合まで技術面で大きな修正はできないので、細かい部分をチーム内で徹底して、さらに気持ちを引き締めて練習していきたいです」と述べた。
関甲新学生野球秋季リーグ1部第2節第1戦は、9月9日に白鴎大学野球場で行われる。山梨学院は、第2試合で関東学園大(春季4位)と12時30分試合開始で対戦する。第1節で課題となった守備力を強化し、繋ぐ野球でナイン一丸となって関東学園大に挑む。
文(Y.Y)、カメラ(藤原 稔)2017.9.4