●第十九回酒折連歌賞 答えの片歌入賞者発表
~大賞・文部科学大臣賞に高校生の渕上さん~
~山梨県知事賞には、山学高内藤さんが受賞~
酒折連歌賞実行委員会(廣瀬孝嘉実行委員長)は2月1日、第十九回酒折連歌賞一般部門の大賞(文部科学大臣賞)・山梨県知事賞・山梨県教育委員会教育賞・甲府市長賞の4句と小・中・高校生の作品を対象にしたアルテア部門の大賞(文部科学大臣賞)1句の上位5句及び受賞作100選を発表した。1998年(平成10年)の創設以来、多くの応募者に支えられてきた酒折連歌賞に、今年度の大会応募句数は30,973句と、たくさんの『答えの片歌』が寄せられた。一般部門大賞・文部科学大臣賞は、三重県南牟婁郡御浜町・県立紀南高校3年の渕上友美奈さん(18歳)の句に贈られた。問いの片歌「森へ入る儀式のように小声でうたう」の問いかけに、渕上さんは「動物にお邪魔しますと二礼二拍手」と答えの片歌を返した。選考委員の宇多喜代子さんは「この作者は森の先住者である『動物』に対して、まず『お邪魔します』と挨拶をしたのです。次いで神を崇める儀式として『二礼二拍手』をして森に入っていきます。この答えの良かったことは、森に対する敬虔な気持ちがよく理解されていたことでした」と選評した。また、山梨県知事賞には山梨学院高3年の内藤詩乃さんが受賞した。他、県教育委員会教育賞、甲府市長賞、アルテア部門大賞の上位5句の表彰式は2月18日(日)、山梨学院広報スタジオで行われる。
◆一般の部門4句・アルテア部門1句、上位5句受賞作品
[一般部門](全応募作品を対象)
大賞・文部科学大臣賞 渕上 友美奈(18歳・高校3年 女性 三重県南牟婁郡御浜町) | |
<問いの片歌二> 森へ入る儀式のように小声でうたう |
<答えの片歌> 動物にお邪魔しますと二礼二拍手 |
山梨県知事賞 内藤 詩乃 (17歳・高校3年 女性 笛吹市一宮町) | |
<問いの片歌一> 百年を考えている夏目漱石 |
<答えの片歌> 罪悪と言われし戀をまだ知らぬ我 |
山梨県教育委員会教育長賞 古賀 由美子 (62歳 女性 佐賀県唐津市) | |
<問いの片歌五> ニホニウム113をはじまりとして |
<答えの片歌> 神様はあちらこちらでかくれんぼする |
甲府市長賞 塔筋 一春 (95歳 男性 大阪府岸和田市) | |
<問いの片歌四> 十字路で迷子になったちいさな羊 |
<答えの片歌> 迷うほど歩いてみたい自分の足で |
[アルテア部門](小・中・高校生の作品を対象)
大賞・文部科学大臣賞 山本 ひかり(14歳・中学3年 女性 静岡県静岡市) | |
<問いの片歌四> 十字路で迷子になったちいさな羊 |
<答えの片歌> 葉桜の木漏れ日揺れてみんなも揺れた |
以上の上位5句に加えて、入選10句、優秀賞12句、優良賞54句、アルテア部門佳作に19句、合わせて100選が選出された。
わが国の連歌発祥の地とされている『酒折宮』にちなんでつくられた酒折連歌賞は、1998年(平成10年)、多くの人に連歌に興味・関心と創作意欲を持ってもらい、連歌を蘇えらせ普及させ、文学の振興、文化の創造を推進しようと、山梨学院大が母体になり創設された。「古事記」に登場する倭建命(日本武尊)と御火焼(かがり火役)の老人との問答が起源となった五・七・七の『問いの片歌』に対して『答えの片歌』五・七・七で返す問答形式の歌遊び。文学形態上からも珍しく特色があるといえる。伝統を現代に活かそうという試みは、今回で第十九回を数え、一般部門では大賞の文部科学大臣賞を初め、山梨県知事賞、山梨県教育委員会教育長賞、甲府市長賞を設け、また、小・中・高校生を対象に、斬新で若々しく将来楽しみな才能を見出すことを目的としたアルテア部門にも大賞・文部科学大臣賞が設けられている。
今年度の応募句数は30,973句(男性16,357句、女性14,597句、不明19句)。最年少応募者は6歳(山口県・男児)、最高齢応募者は95歳(山梨県・男女各1人、大阪府・男性1人)の3人。全国の中学・高校で授業の一環として活用され、学校ごとの団体応募が他の文学賞と比べると圧倒的に多く、今年度も応募句の実に72%=22,334句(昨年71%)が10代で占められた。都道府県別では山梨県が最も多く、16,773句。続いて東京都の2,232句、愛知県1,195句、千葉県1,056句、埼玉県973句、神奈川県、愛媛県、大阪府、兵庫県、静岡県と続き、応募句数のベスト10となった。また、海外からはドイツが37句、中国23句、カンボジア15句、インドネシア7句、ポーランド6句、他にタイ、ベトナム、ベルギー、アメリカの9か国から97句が寄せられた。第1回の6,721句の応募総句数から今回の第19回は30,973句で4,6倍となり、酒折連歌への興味・関心の広がりが窺える。
受賞者の表彰式は2月18日(日)午前11時より山梨学院クリスタルタワー7階広報スタジオで行われる。上位5句受賞者、選考委員6人、酒折連歌賞関係者らが集まり執り行われる。
文(K.F) 2018.2.1
100選の詳細及び選評は酒折連歌賞HP