●2018東日本学生レスリングリーグ戦 最終日
~山学大、6連覇を達成!通算9度目の優勝~
~決勝は昨年準優勝の拓大に大差をつけ退ける~
学生レスリング界最高峰の大学対抗団体戦「平成30年度東京都知事杯東日本学生レスリングリーグ戦」は、3日間の最終日が5月18日、東京・駒沢体育館で順位決定リーグ最終戦が行われた。Aグループ1位の山梨学院大は昨日、Dグループ1位日大、Cグループ1位の日体大を退け、2連勝で最終日を迎えた。最終戦の対戦相手は昨年準優勝でBグループ1位の拓殖大。試合の流れを影響する57㎏級には、坂本京太(4年)が任された。昨日の日体大戦では敗れたものの、予選リーグ2戦目からすべて切り込み隊長を担い、役割を十分に果たしてきた。この試合でも慎重な試合運びで勝利、先制した。2番手61㎏級の服部大虎(1年)は、第1ピリオドを僅差で折り返したものの、第2ピリオド中盤、攻め込まれ4点を失いそのまま敗退した。65㎏級の乙黒拓斗(2年)は、前半を落ち着いて得点を奪い3-0でリードすると後半序盤、相手の動きを見切り、連続して得点を加え勝利。流れを山梨学院に呼び込み、兄の70㎏級乙黒圭祐(4年)につないだ。乙黒は、立ち上がり、フェイントで足にタックルにいく巧みな攻撃で4得点を奪い主導権を握り、チームスコアを3-1とした。74㎏級の絶対王者藤波勇飛(4年)は、怪我の後遺症を感じさせずに、余裕の勝利を収め、この時点で山梨学院の優勝が決まった。続く86㎏級山田修太朗(1年)は、大型新人の期待を裏切らない内容で相手を下し、日体大は125㎏級のアルメンタイ(2年)に対しては、優勝が決まっただけに大事を取り棄権。山梨学院は対戦成績を6勝1敗とし、全勝で2校目(戦後)となる6連覇を達成。通算9度目の優勝を飾った。1部リーグの順位は優勝・山梨学院大学、準優勝・拓殖大学、3位・日本体育大学、4位・日本大学となった。
3日間の日程で各校の代表が母校の名誉を懸け熱い戦いが繰り広げられてきた東日本学生レスリングフリースタイル団体対抗戦。最終日順位決定リーグ戦は、Aグループ1位の山梨学院大とBグループ1位の拓大がともに2勝同士で優勝を懸けて直接対決した。
山梨学院は、昨日からの拓殖大、日体大、日大の4校による1位から4位までの順位決定リーグ戦で先陣として試合の流れを作ってきた57㎏級坂本京太(4年 富山・高岡向陵高)に優勝を巡る大事な一戦も託した。第1P(ピリオド)。坂本の気迫に相手が消極的になり1得点を先制。第2P開始早々、タックルを決め2得点を追加。「前半タックルになかなか入れなくて、自分から入れと注意されたので、すぐに仕掛けました」と積極さが功を奏し、そのまま3-0で初戦を勝利した。次の61㎏級は順位決定リーグで起用され続けている新人の服部大虎(1年)。第1Pは1-0で折り返したが第2P中盤、一瞬の隙を攻め倒され4点を奪われた。その後は必死に攻めるが及ばず敗退。2階席に陣取った両校の応援もヒートアップ。母校の選手に声を投げかける。続く、東京五輪代表の呼び声も高い笛吹市出身の65㎏級乙黒拓斗(2年 東京・帝京高)は、第1Pを3-0でリード。第2Pに入ると持ち味のスピードで序盤、タックルで倒しそのまま連続得点を加え、7-0で勝利。65㎏級は兄の乙黒圭祐(4年 東京・帝京高)。第1P開始わずか、上体を攻めると見せかけ早い足のタックルで大きく倒し4得点を奪い主導権を握った。「いつも練習している技が決まった」。その後は無理をせず確実に勝利に徹し、次につないだ。74㎏級藤波勇飛(4年 三重・いなべ総合学園高)は、頬の陥没骨折から昨日の2戦目に復帰。「まずまず大丈夫。練習はあまりできず、ぶっつけ本番」と語っていたが、この一戦でも全日本選手権2位の対戦相手に慎重に、威風堂々の貫録を見せ、7-0で勝利。この時点でチームスコア4-1となり優勝を決めた。続く86㎏級新人の山田修太朗(1年 秋田商高)も優勝が決まった安心感からか本来の力強さを発揮。第2PにTF(テクニカルフォール)で相手を退けた。最後の125㎏級カザフスタンからの留学生アルメンタイ・バグダウレット(2年 アスタナ高)に対して拓大の相手選手は棄権。山梨学院はチームスコア6-1で拓大を下し、古豪日体大の18連覇に次ぐ6連覇を達成、通算9度目の優勝を成し遂げた。
◆順位決定リーグ最終戦《山梨学院大VS拓殖大 6-1で勝利》優勝
テクニカルフォール1、優勢4、不戦勝1、優勢負け1
57kg | 61kg | 65kg | 70kg | 74kg | 86kg | 125kg | |
山学大 | 坂本 | 服部 | 乙黒拓 | 乙黒圭 | 藤波 | 山田 | アルメンタイ |
○ | ● | ○ | ○ | ○ | ○ | ○不戦勝 | |
拓殖大 | 諏訪 | 清水蛍 | 清水洸 | 志賀 | 吉田 | 井筒 | 山本 |
1位~4位順位決定リーグ戦の結果は、1位・山梨学院大3勝0敗(通算16勝5敗)、2位・拓殖大2勝1敗(10勝11敗)、3位・日本体育大1勝2敗(11勝10敗)、4位・日本大3敗(5勝16敗)となった。
試合後、高田裕司監督は「6連覇できたのは選手たちの頑張り。藤波のアクシデントがあり、プレッシャーもあったと思うが、今年は一番心配なく戦えた年だと思う」。「6連覇といっても新しいルールになってからですから。他の大学はまだ優勝をしていないので、みんな悔しがっています。来年は4年生が抜けますが、伝統もできていますし出場していない選手も良い選手もいますので鍛えていきたい」と7連覇に向けて自信のほどをのぞかせた。小幡邦彦コーチは「昨日が勝負だと思っていたので、2勝した時点でいけると思いました。怪我もなくみんな調子も良く普段通り選手一人ひとり力を出してくれた結果です」と選手を称えた。また、「藤波の怪我によって若い選手も使えたり試せたり、試合経験を積ませた」と収穫を挙げた。チームを陰ながらまとめあげた牛水瑞貴主将は「同期の藤波、乙黒、坂本や後輩たちも頑張ってくれ各学年がバランス良くかみ合って、みんなで手に入れた優勝だと思います。6連覇というプレッシャーはあったのですけど、あまり選手たちにはプレッシャーを掛けないように盛り上げました。今、6連覇という形になって本当に感謝しています」と主将の重荷から解放され笑顔を見せた。チームの主力として確実に勝利を挙げた乙黒圭祐選手は「自分たちの代で取り逃さなくて良かったです。ほっとしています。4年間リーグ戦は優勝でき、団体戦は秋に内閣杯があるので今シーズンいいスタートダッシュが切れました。今大会は坂本や拓斗(弟)が流れを作ってくれたので自分はつなぐ役目だと思っていたのでそれができ、良かった」と活躍とは裏腹に控えめに話した。順位決定リーグで先陣として相当のプレッシャーとも戦ってきた坂本京太選手は「昨日の日体大戦で負けて良い流れをつくれなかったので、今日は絶対に勝ってやろうと臨みました。6連覇のプレッシャーがあり、めちゃめちゃ緊張しました。ちょっと体は重かったですが勝てて良かったです」と笑顔を見せ、「先輩たちが3年間、良い流れを作ってきたのを見てきて、自分も頑張らなきゃ、絶対勝たなきゃ」と今大会に立ち向かった心情を吐露した。
表彰式では牛水瑞貴主将、坂本京太、宮原将の3人の4年生に表彰状、ブロンズ像、優勝旗が授与された。最優秀選手賞は牛水瑞貴主将。最優秀監督賞に高田裕司監督が選ばれた。さらに多くの試合をさばいた優れた審判員(学連委員)に贈られるゴールデンホイッスル賞に渋木優(4年)が輝いた。また、1部の優勝校に贈られる東京都知事杯が山梨学院大に贈られた。2階席の観客席で大声援を送り続けてきた部員もコートに降り、表彰式に参加し、記念写真に納まった。山梨学院大の次の目標は、昨年、3連覇を阻止された全日本大学選手権の奪還と東日本7連覇に向けスタートした。
文(K.F) カメラ(平川大雪) 2018.5.19