●2018全日本学生レスリング選手権 最終日
~グレコ55㎏級丸山、最後の夏を飾る初の準優勝~
~決勝、前半のつまずきが響き、後半逆転ならず~
8月28日より行われてきた「2018全日本学生レスリング選手権」(インカレ)が31日4日間の最終日を迎えた。前半2日間をフリースタイル、後半2日間はグレコローマンスタイルの日程で行われた。フリースタイルでは86㎏級の山田修太郎が1年生ながら優勝を飾り、65㎏級では榊大夢(2年)が惜敗の準優勝となり、125㎏級では冨栄雅秀(3年)も準優勝、92㎏級の大津拓馬(1年)が3位となり4人が表彰台に上った。山梨学院勢6人がエントリーしたグレコローマンスタイルは1日目、ベスト8に残った選手が2日目に準々決勝、準決勝、決勝戦を戦い、頂点を目指す。山梨学院は1日目を終え、55㎏級の丸山智也(4年)がただ一人残った。他の選手はベスト16が3人、2人が初戦敗退となった。2日目最終日、丸山は準々決勝を余裕の戦いぶりでTF(テクニカルフォール)勝利。準決勝では、苦戦を強いられるも辛くも逃げ切り勝利、悲願の決勝に進出した。決勝戦は、過去の対戦成績1勝1敗と力が拮抗し、勝算ありと試合に立ち向かった。しかし、前半慎重になり過ぎリードされた。後半に入り、開始早々から積極的に反撃したものの、僅差で敗れ準優勝で終わった。試合後、丸山は自分の悪い部分が出たと悔やんだ。
大会前半のフリースタイルでは、乙黒拓斗(2年)、乙黒圭祐(4年)、藤波勇飛(4年)の世界選手権組が棄権する中で、山田修太郎(1年)が優勝、榊大夢(2年)、冨栄雅秀(3年)が準優勝、大津拓馬(1年)が3位になるなどフリースタイルでの強豪校を印象づけた。それに反して層の薄いグレコローマンでも着実に力をつけてきたのが1日目に唯一ベスト8に進んだ丸山智也(4年 山梨・韮崎工高)。昨年暮れの天皇杯全日本選手権、今年6月の全日本選抜選手権で3位の実績を持つ。
丸山は、1日目2回戦から登場。初戦をTFで勝利しベスト8に進出。2日目、準々決勝、準決勝、決勝の3試合を戦った。準々決勝では相手を全く寄せつかせず前半中盤にTFで沈めた。準決勝は、昨年暮れの天皇杯全日本選手権でともに3位に入った選手が対戦相手。戦うのは今回が初めてとあり、前半序盤は静かに進むが相手に警告が入り、1ポイントを先取。警告ルールで相手腹ばいからの攻撃(オーダードパーテレポジション)でさらに4ポイントを加えリードした。それに対して相手も反撃し4ポイントを返し、前半を5-4で折り返した。後半に入り一進一退の状態から終了間際、相手の激しい攻撃を丸山は冷静に凌ぎ、互いに無得点のまま終了。辛くも決勝戦に進出した。決勝戦は、昨年の天皇杯準優勝の実績を持つ小川翔太(日体大)。過去に1勝1敗の対戦成績があり力は拮抗している。丸山は、顔を叩き気合を入れマットに上がった。前半中盤、丸山に警告が与えられ1ポイントを失い、相手選手はオーダードパーテレポジションからの攻撃で続けて4ポイントを加えた。丸山智也選手は「最初に前に出られないのが自分の欠点。自分では意識して練習ではできていても試合で弱いところが出てしまう」と反省した。後半、積極的に自分から仕掛け、相手に警告と警告ルールで3ポイントを返した。その後は膠着状態が続き、無情にも試合終了の笛が鳴った。3-5、後一歩及ばず準優勝に甘んじた。試合後、丸山智也選手は「準決勝で勝って勢いに乗ったかなと思ったんですが、乗り切れなかったです。学生最後のインカレだったので優勝したかったです。まだ、10月にグレコ選手権が残っているのでそこ最高の成績を残して引退したいです」と気持ちを入れ替え笑顔で話した。
試合終了後、小幡邦彦コーチはグレコローマン選手を集めて「終わったものは切り替えてやるしかないけど、本当に強くなりたいのならこの大会をいい薬にしてきつい練習をしていかないと勝てない。人(グレコ選手)が少ないからとは言い訳にならない。個人種目なのでやる気になればいくらでも強くなれる。うちの強い選手は陰でどれだけ努力をしているか分かっているはずだ。勝ちたいと思うならそういう努力もしないと」とグレコローマン選手に奮起を促した。
他の山梨学院勢の成績は、60㎏級昨年3位の高橋三四郎(3年 山梨・農林高)は2回戦敗退。63㎏級早乙女匠(3年 茨城・霞ヶ浦高)ベスト16、72㎏級澁木優(4年 新潟県央工高)ベスト16、82㎏級松折進(2年 高知東高)ベスト16、130㎏級冨栄雅秀(3年 茨城・霞ヶ浦高)は1回戦敗退の結果となった。
文(K.F) カメラ(平川大雪) 2018.8.31