山梨学院広報課

HOME

山梨学院パブリシティセンターニュースファイルイメージ画像

●「第10回ドリームケーキプロジェクト」ケーキ贈呈式
~山学短大・山梨中央銀行連携事業で子供の夢を実現~
~絵を再現した本物のケーキを前に入賞者は笑顔全開~

今年で10回目となる山梨学院短期大学と山梨中央銀行の連携事業「ドリームケーキプロジェクト」のケーキ贈呈式が12月11日、山梨学院短期大学スイーツスタジオで行われた。このプロジェクトは、山梨中央銀行が子どもたちが食べてみたいと思う「夢のケーキ」の絵を募集。山学短大食物栄養科パティシエコースの学生が実際のケーキを作ることで“夢が実現”する喜びを感じてもらい、さらに食育につなげることを目的に2012年から始まった。これまでに子どもたちの夢が多く寄せられ、今年度もコロナ下で応募方法に制限のある中でも、約400枚の作品が集まった。応募作品は事前に行われた絵の選考の結果、「ドリームケーキ大賞」は小学校4年生の坪井冴映さんの作品が受賞。「山梨中央銀行賞」に小学校6年生の小澤有理さん、「未来のパティシエ賞」には保育園児の中根奏太さんが受賞した。贈呈式は、新型コロナウイルス感染症防止対策のため時間をずらし必要最少人数で行われ、記念品の「ドリームケーキ」の絵が入った盾と当日の午前中に完成したケーキがそれぞれ入賞者に手渡され、ケーキと対面した3人は一様に驚きの表情を見せ、目を輝かせていた。

■産学包括的連携事業―
山梨学院大学・山梨学院短期大学、山梨中央銀行は2010年7月に地域振興に貢献するために包括的業務連携協定を結んだ。その一つとして山梨学院短期大学とは2012年から子どもたちの夢を育むことを第1目的とした「ドリームケーキプロジェクト」を立ち上げ、毎回子どもたちが「食べてみたいと思うケーキ」を絵で募集。それを形にする試みが好評で今回で節目の10回目となった。 当初は約300枚だった応募も年々増加し、今年度もコロナ下で応募方法に制限のある中で、ホームページと郵送による案内のみの募集に対し例年より下回ったものの、約400枚の作品が集まった。

■子どもたちを笑顔に。絵で描いた食べたい「夢のケーキ」の本物が目の前にー
12月11日午前、パティシエコースの1年生20人の学生たちは午後のケーキ贈呈式に間に合わせるために「夢のケーキ」の仕上げ作業を急いでいた。3週間前の11月20日、学生たちは応募のあった約400点の絵の審査を行い、対象となる3作品を選び出し3チームに分れて役割分担や各パーツの素材選定や手配と準備を進めてきた。「ドリームケーキ大賞」を受賞した北杜市市立長坂小学校4年の坪井冴映さんの「ザ・和がしケーキ」は、土台のスポンジはプレーンとココアで味付けした中にイチゴとクリームをたっぷり入れた。飾りの三色団子とみたらし団子はマカロンで表現し、前にある飾りの中心となるたい焼きは本物の型を使用し、おせんべいと柏餅とともにアイシング(砂糖)で作った。担当した小岩井瑶子さんは「素敵なデザインを見て感動しました。マカロンをお団子に見立てて作ったんですけど、授業でまだ習ってなかったので苦戦しました。まだ9ヶ月(入学)なので仲間と相談しながら、先生にはいろいろ助けてもらって楽しく作ることができました。喜んで欲しいです」と出来栄えに自信を見せた。「山梨中央銀行賞」に輝いた駿台甲府小学校5年の小澤有理さんの「ハートのときめき・いちごたっぷりケーキ」はスポンジ生地をシフォン型で焼いた土台の中にイチゴと生クリームを挟み、周りをイチゴ、マカロン、アイシングクッキーホワイトチョコチョコで飾った。担当した鈴木愛里さんは「見栄えもデザイン通りに上手く再現できるように工夫したし、味も食べて美味しいと言ってくれるように作りました。チームみんなで作ったのでアイディアも出たし、自分だけでは想像していなかったこともやれたのでみんなの考えが詰まった作品になりました。今見てこんなに華やかな作品になって良かった」と話し、やり終えた充実感を滲ませた。「未来のパティシエ賞」を受賞した甲州市赤尾保育園の中根奏太さん(5歳年中)の「フルーツいっぱい・パンダケーキ」は大きさの違うスポンジを重ねて作ったパンダの土台に顔を表現するためにドーム型にアレンジ。周りは緑ホイップで竹のイメージを表現、本物のイチゴとアイシングのフルーツで飾った。チームの岡田茉緒さんは「思ったよりかわいくできて良かったです。奏太くんの笑った顔を見たいです」。パンダのデザインを修正した点について、「四角い(パンダの顔)とパーツが付けず点があって、ドーム(丸)に変えて結果的に良かったです。自分たちだけでここまでできるんだと分かって私たちの勉強の成果が出ていると思うとうれしかったです」と失敗を重ねてできた作品の感性に素直に喜んだ。学生たちは、子どもたちの夢を実現させようとぎりぎりまで試行錯誤を繰り返し全力で取り組んだここまでの3週間。遂に3作品を作り上げた。

■コロナ感染防止のため時間差で行われたケーキ贈呈式
午後1時30分、初めに「ドリームケーキプロジェクト大賞」に輝いた坪井冴映さんの贈呈式が行われた。進行を務める山梨中央銀行コンサルティング営業部の鴨狩久さんからプロジェクトの趣旨と経過が説明され、続いて出席者の紹介後、主催者の山梨学院短期大学・遠藤清香学長が「和菓子をケーキにするという発想は大人にはなかなかありません。和菓子というのはいろいろなお菓子があるけれどもそれぞれに特徴があって甘いものだったり、しょっぱいものだったり柔らかったりぱりぱりだったり、それを西洋のものであるケーキにするのってグローバル化社会に何か考えさせられるなと思います。ドリームケーキプロジェクトは(冴映さんが)丁度生まれたころスタートしました。10周年ということで本当におめでとうございます」と挨拶。続いて表彰が行われ受賞者の坪井さんには自身が描いた「夢のケーキ」の縮小写真がはめ込まれた特製の盾が遠藤学長から授与され、続いて製作者の学生たちから思いのこもった夢のケーキが披露され贈られた。受賞後、坪井冴映さんはケーキを見て、「自分がただ単に思いを描いただけなのに本物になってしまってびっくりしています。和菓子が好きだったからそのままケーキにしただけ」とシンプルな発想に力を感じさせた。ちなみに坪井さんの将来の夢は「さかな博士」になることだという。

続いて行われた、「山梨中央銀行賞」ケーキ贈呈式では受賞者の小澤有理さんに同じく特製盾と「夢のケーキ」が贈られた。主催者の山梨中央銀行の勝俣賢一コンサルティング営業部部長は「有理さんの作品は最終的には私が決めたんですが一番感性が豊かでハッピーな感じがしたので選ばせてもらいました。この感性を今後さらに磨いてもらって立派な大人になってもらいたいと思います」と挨拶。そして山学短大のスタッフ、学生に謝意を述べた。受賞式の挨拶で「独り占めして食べる」と言って周囲を笑顔で包んだ小澤有理さんは「夢のケーキをいままでも描いてきて初めて入賞したのでとてもうれしかったです。イチゴが大好きだからイチゴいっぱいのケーキが食べられたらいいなと思って」と屈託ない笑顔で話した。ケーキは家族で均等に食べるという。

次に、「未来のパティシエ賞」に輝いた保育園児の中根奏太さんの表彰が行われた。同じく特製の盾とケーキが贈られた。山梨学院短大・羽畑祐吾食物栄養科長は初めにパンダの話題で奏太さんの緊張を和らげてから「パンダは中国から日本の懸け橋になるために来て以来、ずーっと経ちますけどこれからも日本だけではなく世界中にいろいろな架け橋を広げていこうという意味合いもあるのでこれからの社会を考える非常に素晴らしいケーキになった」と作品を講評した。ケーキを見た中根奏太さんは「びっくりした。目がかわいい」と喜んだ。それぞれの贈呈式後には、受賞者を囲んで保護者や出席者、担当の学生たちみんなで記念写真撮影を行った。

子どもたちが描いた「食べてみたいケーキの絵」約400作品の内、入賞した3作品と入選作30点を12月20日から12月29日まで山梨中央銀行本店営業部1階ロビーで展示する。

文(K.F) 写真(平川大雪) 2021.12.12