山梨学院広報課

HOME

山梨学院パブリシティセンターニュースファイルイメージ画像

●2022年度全日本学生柔道体重別団体優勝大会
~男子、前回準優勝の明治大に敗れベスト16~
~あと一歩、勝ち切れない試合に課題を残す~

「2022年度全日本学生柔道体重別団体優勝大会」が10月15日開幕。全国の大学男子53校、女子25校が兵庫県尼崎市ベイコム総合体育館に集結した。1大学1チーム7人制、トーナメント方式で大学日本一を争う大学対抗戦で16日までの2日間、選ばれた精鋭たちが母校の名誉懸け技を競った。大会1日目、男子は1回戦から3回戦まで、女子が1回戦から準決勝戦までが行われた。山梨学院大男子は1回戦、順天堂大と対戦。山梨学院は5人目の三将まで1敗4引き分けとリードされる展開に、6人目副将の吉田泰生が会心の一本勝ちで同点。試合は代表戦に持ち込まれ三将の林大地が大役を担った。林は見事期待に応え1本勝ち。第1関門を突破した。2戦目は皇學館大との対戦に先鋒の新垣翔二郎主将が敗戦。その嫌な流れを1年生の武田幹太が一本勝ちで同点に追いつくと、5人目三将・林がこの試合も寝技で逆転。7人目大将・秋山竜大も勝利し3回戦へ進んだ。2日目の3回戦。山梨学院は、前回大会準優勝の明治大と対戦。善戦するも勝てるチャンスがありながらあと一歩、勝ち切れない課題を残し3大会連続のベスト16で大会を終えた。

全日本学生柔道体重別団体優勝大会は、男女とも7人制で行われ、各階級2人までエントリーが認められ各試合で交代ができる。大会24回を数える男子でベスト8が最高順位の山梨学院大は、ここ3大会ベスト16で足踏みしている。6月行われた全国学生柔道優勝大会(男子7人制・女子5人制)では男子は1回戦で敗退と悔しい大会で終わり、今年度学生大会最後の団体戦に雪辱を果たすべく大会に臨んだ。

■男子1日目の配列=先鋒100㎏級、次鋒100㎏超級、五将81㎏級、中堅73㎏級、三将90㎏級、副将66㎏級、大将60㎏級。※2日目は変更される。
◆1日目男子1回戦《山学大VS順天堂大》10/15 兵庫・尼崎ベイコム総合体育館
山梨学院大(1勝1敗5分け/代表戦勝利)

  先鋒100級 次鋒100超 五将81級 中堅73級 三将90級 副将66級 大将60級
山学大 新垣翔二郎④ ルター① 鈴木郷生③ 熊谷一起③ 林 大地④ 吉田泰生② 山科雄也②
  引き分け ●背負い投げ 引き分け 引き分け 引き分け 〇小内巻込み 引き分け
  ※代表戦:三将・林 大地=内股すかし・勝利

〇中数字は学年 

大会1日目、男子は1回戦から3回戦までが行われた。山梨学院大男子(関東)は1回戦、順天堂大(東京)と対戦。先鋒の新垣翔二郎主将(4年)が引き分けると、次鋒のモンゴルからの留学生ルター・エンフボルド(1年)が一本負けを喫し先制されると、追いつきたい山梨学院だが、続く五将・鈴木郷生(3年)から中堅・熊谷一起(3年)、三将・林大地副主将(4年)までの3階級が引き分け、残り2階級の副将、大将での同点か逆転が必要になった。副将の吉田泰生(2年)は開始早々、小内巻込みで一本勝ち。会心の勝利で同点に並び、最後の大将、山科雄也(2年)が引き分け代表戦に入った。代表戦はくじ引きで三将が選ばれ、本選引き分けた林がチームの勝敗を背負った。ともに後がない戦いに一進一退の攻防が続く中、中盤、林が相手の一瞬の隙を見切り、内股すかしの一本を決め値千金の代表戦勝利を決め、第1関門の初戦を突破した。代表戦を勝ち抜いた林大地選手は「1回戦で戦って相手の力が強いと感じ、一瞬の隙しかないと狙っていました。4年生なので何とかしようと。ほっとしています」とほほ笑んだ。

◆男子1日目2回戦 山梨学院大VS皇學館大(3勝1敗3分け)勝利

  先鋒100級 次鋒100超 五将81級 中堅73級 三将90級 副将66級 大将60級
山学大 新垣翔二郎④ 武田幹太① 鈴木郷生③ 熊谷一起③ 林 大地④ 吉田泰生② 秋山竜大④
  ●優勢負け 〇大内刈り 引き分け 引き分け 〇横四方固め 引き分け 〇横四方固め
   

2回戦皇學館大(東海)との対戦。先鋒の新垣が強気の戦いで挑むも後半、不覚にも技ありを取られ先制された。続く次鋒に抜擢された1年生の武田幹太が大内刈りで殊勲の一本勝ち、同点に追いついた。五将、中堅と引き分け、初戦で勝利を呼び込んだ三将・林がこの試合でもチームに勢いを与える横四方固めの一本勝ち。リードを奪った。さらに大将を担った秋山竜大(4年)は開始早々、切れ味鋭い技ありから寝技に持ち込み合わせ技で一本勝ち。山梨学院男子は明日の3回戦、伝統校明治大との対戦に挑む。

試合後、西田泰梧総監督は「今日は1回戦から強い東京の順天堂だったので嫌な感じだったですけど、副キャプテンの林が頑張ってくれたので、とにかく総力戦でみんなで戦うぞとずっと話していたので、誰かが補っていく勝ち方で良かったです。2回戦はキャプテンの新垣に強気で行けと言った結果なので、あれは仕方がないですね。とにかく勝ち抜けて良かったです」3回戦の明治戦向けて、「明治はメチャメチャ強いんですけど、敢えて明治大のことは今まで口にしなかったですけどうちは一戦一戦ですから。さっき初めて明日明治に勝つぞ、挑んでいくぞと口にしたんですけど。今日勝ち抜けたので今日と同じ総力戦で向かって行きます」と意気込んだ。

 


 

■男子2日目。配列は先鋒73㎏級、次鋒66㎏級、五将90㎏級、中堅100㎏級、三将60㎏級、副将100㎏超級、大将81㎏級。
◆男子2日目3回戦 10/16 山梨学院大VS明治大(0勝4敗3分け)敗退

  先鋒73級 次鋒66級 五将90級 中堅100級 三将60級 副将100超 大将81級
山学大 熊谷一起③ 吉田泰生① 林 大地④ 新垣翔二郎④ 秋山竜大④ 武田幹太① 鈴木郷生③
  ●肩車 引き分け 引き分け ●内股 ●合わせ技 引き分け ●小外刈り
   

2日目、男子3回戦は2021年度大会準優勝優勝の明治大(東京)と対戦した。
試合は、午前9時半丁度に始まった。1日目と配列が変わった山梨学院は先鋒73㎏級熊谷一起が先陣を任された。立ち上がりからやや相手の攻撃を受ける形で進んだ中盤。熊谷の状態が浮いたところを担がれ肩車一本を取られ先制された。実績が上の明治大に対して山梨学院陣は次鋒の吉田、五将・林が引き分けに持ち込み、中堅の新垣主将に追い上げを託した。新垣は長身の相手に対して低い姿勢で対抗。技ありかと思われた場面もあり優勢な試合運びで進めたが終盤に入り、互いに掛け合った足技に身長に勝る相手の内股に我慢できずに先に畳に落ち敗れた。続く三将の秋山は先に技ありで先行するも、直後に技ありで追いつかれた秋山は、強気で攻めた結果、逆転の技ありを食らい合わせ技で敗れた。3人の4年生の踏ん張りも叶わず、ここまで3勝とされて負けが決定。今大会も前回大会に続きベスト16で涙を飲んだ。

試合後、新垣翔二郎主将は「全部の試合、自分自身取る気持ちで強気で向かって行ったんですが・・・」と肩を落とした。「取れて取られて苦しい試合にチームのみんなに助けられて今日ここで(3回戦)試合ができて良かったですけど、強いチームは攻められるところでしっかり攻めてポイントを取って来た。うちはその点が全然だめでやられてしまい、そこの差が大きく出たと思います」と課題の修復を後輩に託した。西田泰梧総監督は選手を集めて切り出した。「3年生はあっさりし過ぎだよ。先鋒であんなやれられ方じゃ、ひっくり返すのは難しい。肘取られて痛いだろうがそこを踏ん張って流れを持ってくるんでしょう」と厳しい声で諭した。「スコアは開いたように見えるけど4年生の取り組みはすごく良かった。実績の上の相手によく向かって行った。6月の団体戦で負け、4年生にこのままで終わらせられないから厳しかったけど、昨日の1回戦、2回戦で4年生本当によく踏ん張ってくれ最後意地見せてくれた。4年生お疲れ様」と労った。さらに「4年生は入学してきたときには力なかったけど、これだけ全国の舞台で強い相手とやれることを示してくれたんだから、後輩のお前らはよく見て先輩たちの気持ちを引き継いでいかないと。今回の大会は頑張ったと思うが課題は残っているし、もっと上に行きたいというチームの気持ちは感じるからお前たちがしっかり引き継いでくれ」と次を託した。関根健寿コーチは「試合の内容はとても良かった。練習してきたこと、しぶとくやること全部できていた。でも負けた結果が現実。この負けから良かった内容を次につなげるのは皆であり俺たち次第。この団体戦というのは個々の強さもあるけれども、それ以上にチーム力。これをいかに高めていくかこれからの団体戦に向けてどんな練習につながっていくか。今日の試合のことを一つひとつ忘れずにつなげていく。4年生は3年生にいいバトンを渡してくれた。4年生の仕事はここまで」と3年生にこれからの奮起を促した。

文(K.F) カメラ(平川大雪) 2022.10.17