山梨学院広報課

HOME

山梨学院パブリシティセンターニュースファイルイメージ画像

●2024年度全国高等学校駅伝競走大会男子、
~留学生フェリックス、2区で18人抜き区間新の快挙~
~男子昨年の21位から44位に後退、長距離に課題~

男子75回・女子36回全国高等学校駅伝競走大会」が12月22日、たけびしスタジアム京都を発着点とする、男子7区間42.195km、女子5区間21.095kmで行われた。都道府県の予選会に優勝した男女47校、この大会から地区代表の11校が加わり58校が出場して冬の都大路を駆け抜けた。山梨学院高駅伝部は、男子が14年連続24回目、女子が16年連続24回目の出場。午前、初めにスタートした女子は前回大会38位を上回る20位台、午後スタートの男子は前回大会21位から10位台を目指したが、ともに女子は41位、男子44位と目標への思いは届かなかった。レースは、女子1区坂元唯花が19位と好走。2区で40位と順位を下げたが3区留学生シャロン・ムワンティが15人抜きの区間6位で走り、25位と順位を押し上げ後続にタスキを預けたが、4区、5区の1年生千葉美波、横倉つぐみが粘り切れず41位でゴール。午後スタートの男子は、1区期待の佐藤新太は、実力者が揃う難関に47位と出遅れ、2区3kmの短距離に留学生フェリックス・ムティア二が18人抜きの区間新で29位と順位を上げるが、後続の3区保々遼斗、4区前多陽、5区西崎大貴、6区南澤道大、7区芦澤由都と若い選手で臨んだチームは流れを掴むことができなかった。総合成績44位と前回大会から大きく順位を落とすという悔しさは残る中、可能性のある選手が揃う男女駅伝部だけに次に懸ける躍進に期待しよう。

■男子42.195km <7区間>■
◆第1区10km (たけびしスタジアム京都~烏丸鞍馬口) 佐藤新太(2年)
雨混じりの強風に変わり寒さが厳しくなった12時30分、男子がスタートした。『花の1区』と言われる各校のエース級が投入される最長区間は3kmから5km付近に上り坂が続き、後半3kmは下り坂に交差点やカーブを走る難コース。山梨学院の1区は前回大会、1年生ながらアンカーを託され順位を上げ区間21位と好走した佐藤新太(2年)がチームの浮沈を担い1区に投入された。佐藤新太選手は「自分の中での目標は、去年の先輩が走った29位と同じくらい区間30切りを目指していたんですけど、その時のタイムより速いペースで対応ができなかったです。次にフェリックスが控えていたのであまり負担を懸けないようにと思っていたんですけど、大きく負担を掛けてしまって申し訳ない」と47位と思いがけない順位に1区の責任の重大さを感じた。
◆第2区3km (烏丸鞍馬口~丸太町河原町)  フェリックス・ムティアニ(2年)
この大会から男子2区、5区(女子は3区、4区)の3km区間を留学生の起用区間と制限した。1区47位と出遅れを挽回しようと猛然と前を追った。下り坂でのスピードは加速度的に速さを増し、次々と前を行く選手をかわした。記録は区間新となり18人抜きの快走で29位に順位を押し上げ3区にタスキをつないだ。フェリックス選手は「目標はニューレコードを狙った。(達成できて)とてもうれしい。コンディションもOKでエンジョイできた。天気は寒くて良くなかったけど頑張った」と満足げに話した。
◆第3区8.1075km(丸太町河原町~国際会館前) 保々遼斗(2年)
上り・下りのあと終盤6kmを過ぎたあたりで跨線橋のアップダウンを通過する。比叡山からの向い風やカーブも多い難しいコースでレース上重要な区間。3区29位でタスキを受けた保々遼斗選手は「フェリックスがいい感じで順位を上げたんですけど、その走りを無駄にしてしまい、その後半の区間にも迷惑を掛けてしまったので、本当に今回の走りは不甲斐ない走りでした。目標にしていたのは上りを含めて平均1kmを3分を切るぐらいのペースで走り切ろうと考えていたんですけど、上手くいかなかったり、向かい風でペースがかなり落ちてしまった」と悔いた。
◆第4区8.0875km (国際会館前~丸太町寺町) 前多 陽(1年)
3区を逆走する。全体としては下り基調のコース。前多 陽選手は今大会を、「順位が下の方で来ると分かっていたので上げようという気持ちはあったんですけど、周りが速くてまだまだ力不足だったという印象が残ります。このコースはほとんどが下り基調ですが、3km、5kmは理想通りに通過できたんですけど、残りの上り3kmでどこまで耐えられるか、周りにも選手がいてついて行こうと考えていたんですけど周りが強かったです」とスタミナ不足が課題となり、区間47位と順位を落とした。
◆第5区3km (丸太町寺町~烏丸紫明) 西崎大貴(1年)
5区は往路2区の逆を走る上りの短いコース。47位でタスキを受け取った西崎大貴選手は「自分が思い描いていたレース展開にはならなかったんですけど、最初の1kmは計画通りに行けたんですけど、そこでいっぱいいっぱいになってしまい、最後まで上げることができないまま満足できずに悔しいです。周りに選手がいない単独走だったので難しかった。来年に走ることができたらこの悔しさをぶつけます」と意気込んだ。
◆第6区5km (烏丸紫明~西大路下立売) 南澤道大(3年)
レースの終盤を迎える6区。カーブ多く、上りも下りもある。後半、下りを少し余裕を持って迎えられるかペース配分ポイントで順位争いが激しくなる区間。南澤道大副主将は今回の結果を「チームとしては残念な結果になってしまったですけど、今年は1、2年生が主体のチームになっていて、そういった中では来年につながるいい経験ができたと感じていますし、自分自身のレースとしては設定タイムでは走ることはできなかったですけど、特に上りの走りで風が強いこともあって気を配って走ることができ、順位を上げることができたので最低限のいい仕事はできたのかなと思います」と順位を3つ上げ最終区にタスキを渡した。
◆第7区5km (西大路下立売~たけびしスタジアム京都)  芦澤由都(2年)
女子の5区と同じコース。芦澤はタスキを受ける前、6区の南澤の前に1人、後ろに2人いることを確認して走り始め、前を行く選手を抜いたものの、後ろの選手にかわされた。芦澤由都選手は「最初は結構動きが良くて、スピードが出てオーバーペースで行ってしまって、その後の平(平坦地)に入ってから急に足が止まってしまい悪い結果になってしまい自分の力無さを感じました」とこの気持ちを糧に上を目指す。

◆山梨学院高校男子成績◆ 2:10:57 44位
区間 ランナー 距離 区間時間 区間 合計時間 総合順位
1区 佐藤新太(2年) 10km 31:21 47位 31:21 47位
2区 フェリックス・
ムティアニ(2年)
3km 07:46区間新 1位 39:07 29位
3区 保々遼斗(2年) 約8km 24:30 52位 1:05:27 42位
4区 前多 陽(1年) 約8km 24:56 18位 1:30:23 47位
5区 西崎大貴(1年) 3km 09:38 48位 1:40:01 46位
6区 南澤道弘(3年) 5km 15:23 34位 1:55:24 43位
7区 芦澤由都(2年) 5km 15:33 45位 2:10:57 44位


補欠:本多巧樹(3年)、橘田響(2年)、田邊大晴(1年)

箱崎孝久駅伝部男子監督は「やはり1、3、4区の長い区間がしっかり走れないとこういう結果になりますね。昨年は2人強い子がいたのが違いましたし、昨年同様の練習は出来ているのに結果を残せなかったことは、県大会を余裕でいい成績で勝利したことも良くなかったかも知れませんね」と長い距離に対応するスタミナ不足と慢心が招いた結果と断じた。

男子の大会結果は、優勝:佐久長聖高(長野)、2位:大牟田高(福岡)、3位:仙台育英高(宮城)、4位:八千代松陰高(千葉)、4位:須磨学園高(兵庫)、5位:学法石川高(福島)、6位:九州学院高、7位:鳥栖工高(佐賀)、8位:小林高(宮崎)。ここまでが入賞。

文(K.F)カメラ(平川大雪・今村佳正・小池裕太、斉田和也)
2024.12.22