山梨県の特産品である葡萄とワインについて学び、見識を深める特色ある科目「葡萄栽培とワイン醸造」(総合基礎教育科目3・4年次配当、上條醇法学部教授)の学生体験報告会が2月23日、山梨学院広報スタジオで行われた。「葡萄栽培とワイン醸造」は今年度で3年目を迎え、25人が受講。この中には県外出身者も含まれ、「山梨」が持っている歴史・風土・産業について“葡萄”と“ワイン”を視点に多角的に学習した。この科目は実践体験型授業で、受講生らは月1回果樹園芸農家やワイナリーに赴き、農作業や出荷作業、醸造工程の見学、新酒のテイスティングなどを行うなどし、葡萄栽培の実態やワイン醸造の仕組みを学んだ。報告会では、各班がパワーポイントを活用し、実習内容や山梨県の葡萄栽培、ワイン醸造の現状などを報告した。報告会には、授業に協力した県内の5軒の農園の関係者やワイナリーの関係者も出席し、学生たちの発表にうなずきながら呼応し、実習の成果に目を細めていた。報告会後は会場をキャンパス内のプルシアンブルーに移し、協力農場やワイナリー関係者への感謝の夕べが催され、学生と農場主らがより一層の親睦を深めていた。
詳しくはこちら
|