金環日食が日本の本州で129年ぶりの出現となった5月21日、山梨学院小学校(山内紀幸校長)で「金環日食観察会」が行われた。山梨学院小では、子どもたちの知的好奇心を高め、安全に観察することを目的に「金環日食観察会」を計画。この日は、通常より開門を20分早め、参加を希望する子どもたちにオクトーバー運動場とプレイコートを開放。山学小の児童・保護者だけでなく、山学小を卒業した山梨学院中の生徒や山梨学院幼稚園の園児(年長)とその保護者などおよそ500人が参加し、東の空を見上げ、金環日食の出現に期待した。金環日食の始まりとなる午前7時31分頃の甲府市酒折上空は薄雲が広がり、太陽が見え隠れしたが、食が最大となる午前7時33分頃には、くっきりとした太陽のリングが出現。雲が減光フィルターの代わりとなり、ケータイのカメラでも簡単に撮影ができ、参加者からは歓声があがり、子どもたちも大興奮の様子で世紀の天体ショーを楽しんでいた。
詳しくはこちら
|