第44回全日本大学駅伝対抗選手権大会が11月4日、熱田神宮(愛知県名古屋市)から伊勢神宮(三重県伊勢市)までの8区間106.8キロで行われ、紅葉色づく伊勢路を舞台に26チームが健脚を競った。「全日本大学駅伝」は、10月の「出雲駅伝」正月の「箱根駅伝」とともに大学三大駅伝の一つと称されている。その中でも「全日本大学駅伝」は全国の予選会を勝ち抜いた25の大学が頂点を競うため、この大会が事実上の大学駅伝"日本一"決定戦となっている。44回目となる今年は、全国の代表25校とオープン参加の東海学連選抜チームの26チームが出場。25回目の出場となった山梨学院大学は、2年ぶりの参加。42回大会でシード権を失い、昨年は予選会を突破できず不出場。今年は、6月に行われた関東予選会をエノック・オムワンバや井上大仁らの活躍で1位通過。伊勢路を2年ぶりにプルシアンブルーの襷が 駆け抜けた。レース序盤、1区・井上大仁が区間2位の好走でレースの流れを作ると2区・エノック・オムワンバが区間新記録の力走を見せる。しかし、3区以降がこのリードをいかしきれず5時間20分33秒の8位でゴール。上位6チームに与えられる来年のシード権獲得はならなかった。優勝は駒澤大学が5時間12分43秒の大会新記録で2連覇を果たした。
詳しくはこちら
|