山梨学院生涯学習センターは7月13日、酒折連歌講座2013の第2回目の講座を開催した。今年の酒折連歌講座は、国民文化祭の関連事業として5・7・9・11の各月に各1回開催され、第2回となる13日には「酒折連歌を楽しむ」をテーマに、歌人で山梨県立文学館館長や宮中歌会始選者などを務める三枝昂之氏を講師に迎え開催。山梨県内外から国文学や短詩型文学などに興味がある100人近い市民が申し込み、会場に詰め掛けた。三枝氏は講座の冒頭部分で、日本の定型詩の基礎的な特徴を説明。その上で、日本の定型詩は片歌による問答形式が礎となっているとし、「親句」と「疎句」という上の句と下の句の関係性を解説。さらに、過去の酒折連歌賞の作品から「親句」と「疎句」の実例を紹介した。その後、参加者は講座の内容を踏まえ、酒折連歌の実作を行った。三枝氏は、参加者から寄せられた作品に目を通し、それぞれの作品を講評した。最後に、過去の入賞作品を示しながら、良い答えの条件を詳説し、参加者はメモを取りながら三枝氏の話に聞き入っていた。
詳しくはこちら
|