山梨学院生涯学習センターは、4月27日、「やまなし学研究2016」第1回講座を開講した。やまなし学研究は、前期コースと9月開講の後期コースがあり、テーマに関心があり、積極的に参加できることを条件に受講者を募っている。この講座は毎回好評で講義室が満席になる盛況ぶりを呈している。今年度の前期コースは、日本の近代史に名を刻む、山梨が生んだ実業家を学ぶ「日本の近代化と甲州財閥の興亡」、後期コースは首都圏に近く富士山を訪れる外国人観光客が大幅に増える山梨県の観光について考える「観光立県の行方2016」が9月から予定されている。今回も昨年から試みられた講義方式で、全講座を一人の講師がテーマについて解説するスタイルで行われ、深くテーマを掘り下げた講座を展開する。第1回目は、甲州財閥の研究者と知られる山梨大学名誉教授の齋藤康彦氏が江戸時代後期・明治初期の実業家「甲州屋忠右衛門―甲州財閥の魁(さきがけ)―」と題したテーマで講師を務めた。会場の山梨学院クリスタルタワー生涯学習センター講義室は今回も満席になる盛況ぶりで、86人の参加者は熱心に話しに聞き入った。講義後半コーディネーターを努めた河野誠哉経営情報学部教授が参加者に意見を求め、質疑応答が行われた。
詳しくはこちら
|