「第28回出雲全日本大学選抜駅伝競走」が10月10日、島根・出雲大社前をスタート、出雲ドームをゴールに6区間、全長45.1kmで競われた。全国から選抜された20チームと米・アイビーリーグ選抜チームの計21チーム(1校が辞退)が出場、スピード駅伝大学NO.1を競った。レースに先立ち10月9日、出雲市民会館で出場校20校の選手・監督ら200人が集まり開会式を行った。参加各校は自分たちの目標達成を胸に式に臨んだ。山梨学院大は昨年、3年ぶりの出場で2位となり、3位までのシード権を獲得した。今年は6区にエントリーされた全ての選手が万全のチーム状態で、2年連続3度目の優勝を狙う青山学院大学と14年ぶりの王座奪還を懸けて一騎打ちが予想された。1区に起用されたのは上田健太(3年)。昨年この出雲で初の駅伝デビューし4区で2位と好走した。今大会では大学の駅伝では初めての1区挑戦。1区、2区で流れに乗れば優勝も見えてくると目論む山梨学院。上田はトップと3秒差と幸先の良い好走を見せた。しかし、続く期待された2区、スピードに定評のある秦将吾(4年)、3区、粘りと安定感が持ち味の佐藤孝哉(4年)の4年生コンビがトップと約1分の差をつけられレース展開が苦しくなった。4区市谷龍太郎(3年)、5区永戸聖(2年)が好走を見せたものの1位の青山学院大、2位東海大の差は縮められず1分差で最終区間6区のドミニク・ニャイロに優勝への望みを託し繋いだ。ニャイロは襷をもらうと快調に飛ばし6,5km付近で2位の東海大をかわし、青山学院を猛追したが一歩及ばず31秒差で昨年に続き2年連続で青山学院に敗れた。
詳しくはこちら
|