「平成28年度全日本学生柔道体重別団体優勝大会」が10月29日・30日の両日開催で、兵庫県尼崎市ベイコム総合体育館で開幕した。北海道から九州まで9地区の予選を勝ち抜いた男子53校、女子19校から精鋭約1000人が母校の名誉を賭けて集まった。大会は、男女ともに1大学7人制、各階級のチーム代表で大学日本一を競う大学対抗戦。大会は男子18回、女子は8回を数える。初めに全日本学生柔道連盟・冲永佳史会長が「選手諸君が柔道の真骨頂であります精神の、そして心身の修養を通じて鍛えた技を、自らの心、相手の心、そして観衆の心に残る美しい柔道を展開されることを大いに期待するものであります」と挨拶。続いて前年度男子優勝校の東海大・小原拳哉主将と女子優勝校の帝京大・松本千奈津主将が選手宣誓をして決戦の火蓋が切られた。1日目の試合は男子が1回戦から2回戦、女子は1回戦から3回戦までが行われた。山梨学院大女子は、シード校のため2回戦から登場。対戦相手の同朋大を7人全員が1本勝ちで勝利。3回戦は強豪筑波大との対戦となった。ともに優勝経験のあるチーム同士、母校の意地を懸け、一歩も譲らぬ展開に7人が引き分けとなり、ゴールデンスコア(代表戦)に持ち込まれ、次鋒の57s級の月野珠理(4年)が激闘を制し『袈裟固め』で1本勝ち、明日の準決勝に進出した。男子は、1回戦を仙台大と対戦。7人中5人が1本勝ち、1人が技あり、1人が引き分けとなる圧勝で勝利。2回戦は前回大会で負けている日本体育大。しかし、この日も力を出し切れずに1勝5敗1分けと大敗を喫し、2日目に進めなかった。準決勝に進んだ女子は、前回大会準優勝の巻き返しと二冠を懸けて優勝に挑む。
詳しくはこちら
|