「秩父宮杯第48回全日本大学駅伝対校選手権大会」が11月6日、愛知県・熱田神宮前をスタート、三重県・伊勢神宮前をゴールに8区間、全長106.8kmで競われた。シード校6校と全国8地区の選考会を勝ち抜いた19校、全日本大学選抜、東海学連選抜を加えた27チームが出場、秋の伊勢路で大学駅伝日本一を競った。山梨学院大は昨年、シード権が懸かる6位の明治大との競い合いに僅か5秒及ばずシード権を逃した。今年6月の全日本大学駅伝競走関東地区大会を1位通過し、5大会連続29回目となる今大会に臨んだ。山梨学院は1区に出雲駅伝と同様、上田健太(3年)を投入。6位とまずまずの順位で2区佐藤孝哉(4年)に繋ぐと佐藤は持ち前の粘りで順位を一つ上げ、戦闘態勢に入った。3区は10月の出雲駅伝で力を発揮できなかった秦将吾副主将(4年)がスピードを活かした快走で順位を3位に押し上げた。途中順位を7位まで下げたが最終8区のドミニク・ニャイロに5位で繋ぎ、ニャイロの走りに優勝を託したが、差を大きく詰めたものの及ばず3位でゴール、シード権を獲得した。大会は青山学院大が初優勝を飾り、出雲駅伝と合わせ二冠を達成した。
詳しくはこちら
|