平成28年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ)「はばたけ世界へ 南東北総体2017」が7月28日から8月20日にかけて山形県を中心に南東北地方(山形、宮城、福島、和歌山《平成36年まで固定開催=ヨット》)を舞台にして開催される。30競技に約3万人の高校生アスリートが日本一をかけて争う。インターハイは高校野球の「夏の甲子園」に匹敵する高校スポーツの祭典で最大のビッグイベント。この大会に向け、全国の各種目のアスリートたちは、日々の苦しい練習を乗り越え、その成果を最大限にぶつける。山梨県からは28競技、約610人の高校生アスリートが夏の猛暑に立ち向かい、全国の精鋭たちに決戦を挑む。山梨学院高校は男子ホッケー部、女子テニス部の2団体と陸上・空手道・テニス、体操、新体操の延べ33人(複数種目出場選手含む)の生徒が出場する。(なお、水泳競技は、7月22〜24日の関東大会終了後に出場者が決定する。競技は8月18日・19日)。山梨学院ニュースファイルでは3回に分け、インターハイに懸ける出場選手の意気込みを伝える。第1回目は、空手道、男女体操、新体操の個人戦に挑む4選手を紹介する。空手道部はインターハイに28年連続で出場。体操部女子は3年連続4回目、男子体操は昨年に続き3回目の出場となる。新体操部は2年ぶりの出場。連日30度を越える真夏日の暑さの中、選手たちはそれぞれの目標を掲げ、本番の日に照準を合わせ調整に打ち込んでいる。
詳しくはこちら
|