VOL2511 2017.11.18号

2017関東高等学校駅伝競走大会 山梨開催
〜女子1区小笠原快走、復帰の森野も好走し優勝〜
〜男子は2位、惜しくも2連覇ならず。飯澤は区間賞〜


平成29年度「男子70回・女子26回関東高等学校駅伝競走大会」が11月18日、山梨県を舞台に行われた。富士河口湖町・西湖をスタート・フィニッシュとする周回コースに男女ともに48校が出場。男子は7区間42.195km、女子は5区間21.095kmで関東1位を懸けて争った。山梨学院高は、10月28日に富士河口湖町西湖湖畔で行われた山梨県大会で男子は7年連続、女子は9年連続優勝、ともに17回目となる全国大会(都大路)出場権を獲得し、その試金石になる関東大会で地力を発揮した。朝早くから西湖湖畔に集った多くの高校駅伝ファンが見守る中、午前10時20分に男子がスタート。遅れて午前10時30分に女子がスタートした。肌寒い小雨模様のコンディションにも若いエネルギーがぶつかり合った。女子は1区6kmに小笠原朱里(2年)が2位に41秒の差をつける快走。2区、3区で2位に順位を下げたが、4区は森野純夏(3年)が怪我から復帰約2年ぶりの関東大会に出場。区間2位となる激走を見せ、再び1位に押し上げた。最終5区の伊藤夢(1年)は、一時は2位に順位を落としたが、残り500mで競っていた順天高を振り切り1位でゴールした。男子は1区に前回大会で15人抜きを演じた八重畑龍和主将(3年)が初めての1区に抜擢され、区間賞は逃したが2位につけ、2区で5位に順位を下げるも、3区矢島洸一(3年)が区間2位の走りで再び2位に浮上。続く4区飯澤千翔(2年)が区間賞となる素晴らしい走りで2位の埼玉栄と27秒差の1位に押し上げた。6区で逆転され2位に落ち、アンカーの加藤颯太(1年)が必死に追うも届かず2位となり、2連覇を逃した。

詳しくはこちら


Copyright (C) 2017 YGUPR. All Rights Reserved.