「第94回東京箱根間往復大学駅伝競走」復路区間が1月3日、箱根芦ノ湖から東京大手町の読売新聞本社前までの5区間109.6kmのコースで行われた。よく晴れわたった箱根芦ノ湖畔の向こうには雪を頂いた富士山が顔を覗かせスタートを見守った。午前8時、凛として冷え込んだ空気が緊張感を醸し出す。前日の往路で優勝した東洋大学からタイム差で次々とスタートした。2位の青山学院大とは36秒差、3位の東洋大まで2分以内の混戦。山梨学院大は2日の往路で2区ニャイロが13人抜きの快走で4位に浮上。シード権を狙える位置につけた。しかし、後続が徐々に16位まで順位を落とし出遅れるも、シード権ラインの10位には3分49秒差と、復路での躍進でシード権獲得に可能性が残された。今季の山梨学院は出雲駅伝不出場、全日本大学9位でシード権を落とし、最後の目標を箱根駅伝上位入賞に照準を絞った。シード権獲得には6区山下りの走りがポイントと箱根初出場の比夫見将吾(4年)に復路の流れを託した。比夫見は、一つでも順位を上げようと懸命に前を追い、順位を一つ上げ区間15位で襷を繋いだ。続く7区出木場風吹(3年)、8区古賀裕樹(4年)、9区藤田義貴(3年)10区片山優人(3年)は期待に応えられずシード権争いに加われず総合成績18位でゴールした。昨年の雪辱を果たせず2大会連続のシード落ちとなった。次回は再び予選会からの挑戦になる。優勝は往路の優勝は東洋大にゆずったものの、青山学院大が復路で圧倒的強さを見せつけ、復路優勝、総合4連覇を飾った。
詳しくはこちら
|