山梨学院生涯学習センターは社会的・現代的な問題・課題の解決に資するため10月7日、初の山梨学院社会課題講座2020をスタートさせた。第1回目の講座はI & F Communicationの石部典子氏と藤原広美氏を講師に招き「『ウィズコロナの時代』のメディアリテラシー」をテーマに、コロナ禍の中であなたは、どんなメディアからどんな情報を得て、自分から発信しましたか? それらは常に正しかったでしょうか? などとを課題に3回行う。この日はその1回目「メディアリテラシーとは」をテーマに、第一部「易しいメディアリテラシー入門」、第二部「フェイクニュースの時代を生き抜く」、第三部「デマ情報に騙されないための『4つのギモン』」の3セクションで内容・性質などを説き、その上で受講生にわかりやすい事例をプロジェクタースクリーンに写し出し、どうして ? なぜ ? どうしたらいい ? などと投げかけ共に考え進めた。受講した河口湖在住の松岡秀夫さん(69歳)は「最近はSNSでリアルタイムで生の情報が入ってくるので間違った情報も得てしまう。それには限られた一つの情報に固執するのではなく、様々な媒体から多くの情報を得ることが必要で、情報の信頼性を確認することが必要だということが良く理解できた」とご満悦の表情で述べた。講座は後10月21日「コロナ禍をメディアリテラシーという観点から振り返る」、11月4日「今求められるメディアリテラシー」が行われる。
詳しくはこちら