第97回東京箱根間往復大学駅伝競走の予選会が17日、東京都の陸上自衛隊立川駐屯地内を周回するハーフマラソン(21.0975km)のコースで前回より3校多い46校が出場して行われた。山梨学院大は12人の選手が出走して、上位10人合計タイム10時間30分50秒の7位でゴールした。この結果、山学大は上位10大学が出場できる来年1月2日・3日に開催予定の箱根駅伝に、2年ぶり34回目の出場が決定した。レースは雨の中午前9時35分に号砲とともにスタート。山学大はエースの主将 森山慎吾、ポール・オニエゴ、瀬戸祐希が単独先行し、遠藤悠紀をリーダーとする4人、橘田大河をリーダとする3人、後方待機2人の集団走で走行。雨の中を激走し、1位の国士舘大 ヴィンセントがゴールし、山学大はポール19位、松倉唯斗35位、瀬戸祐希45位、橘田46位、主将 森山74位と、そして10番目に大迫太雅が167位でフィニッシュした。飯島理彰監督が「森山はキャプテンとしてチームのために力みすぎて1分ほど、ポールは雨でタイムをロスした」と頷き、「残りの10人は設定タイム以上で走破し、その穴を埋めてくれた」と褒めた。「チームは今日のレースで真の駅伝チームになった」と大きく頷いた。「これでキャプテンの森山は全日本大学駅伝と箱根駅伝では肩の荷を下ろし、森山ならではのパフォーマンスをしてくれると思う」とねぎらった。箱根駅伝出場権を獲得した大学は1位 順天堂大、2位 中央大、3位 城西大、4位 神奈川大、5位 国士舘大、6位 日本体育大、7位 山梨学院大、8位 法政大、9位 拓殖大、10位 専修大。これで既に出場が決定しているシード10校と関東学生連合チーム(オープン参加)で21チームが出そろった。山学大の選手たちは帰校後、陸上競技部の駅伝・中長距離・競歩ブロックの選手の前で報告を行った。
詳しくはこちら