都大路への切符をかけて健脚を競う男子第71回全国高校駅伝競走山梨県予選が10月31日、西湖畔周回コース7区間42,195kmで行われ、山梨学院高校が2時間12分45秒の走りで10年連続20回目の優勝を果たした。西湖レストハウス前駐車場に15チームが整列し午前10時20分に号砲とともに一斉スタート。山梨学院は1区[10km]主将の橘田翔(3年)が「強い気持ちで」スタート。「6キロまで韮崎と農林」と並走。「7キロ付近で韮崎に仕掛けられ、韮崎と農林においていかれ」トップと44秒差でたすきリレー。2区[3km]菊池陸斗(1年)が農林を抜き2位に浮上する区間賞の走りで39秒差。3区[8.1075km]和田瑛登(1年)と4区[8.0875km]伊東駿(1年)はオーバーペースがたたりトップと1分21秒の大差となる。5区[3km]望月瑠希哉(1年)が区間賞の走りで27秒、6区[5km]篠原一希(1年)が区間賞の走りで44秒詰めて10秒差とし、アンカー7区[5km]小松田有将(3年)にたすきを託す。小松は「1キロで韮崎に追いつき、きつかったが相手の表情を見て、さらにギアをあげ」激走し、2位韮崎に区間賞の走りで56秒差をつけ笑顔のガッツポーズでゴールテープを切った。箱崎孝久駅伝部男子監督は「1区の44秒差は誤算。その影響で3・4区がオーバーペースで1分21秒の大差。良く5区が27秒、6区が44秒と詰めて10秒差にした。7区は相手に並び駆け引きで一気にスパートし相手の戦力を削いだ。駅伝ならではのチームプレーで勝利したが、都大路に向けて立て直したい」と勝利に肝を冷やした。山梨学院は、12月20日に都大路で行われる男子第71回全国高等学校駅伝競走大会とともに出場権を獲得した11月21日に栃木県で開催される関東大会に臨む。
詳しくはこちら