山梨学院大学学生による昭和町議会への「政策提案発表会」が12月18日、昭和町議会議場で行われた。2008年に昭和町議会が先進的な議会を目指す地方議会改革の一環として山梨学院大学ローカル・ガバナンス研究センターと全国初となる連携協定を締結。その後は毎年、地域や議会が抱える課題や問題点を学生と議員とのワークショップや住民も参加した議会活動報告会などにより連携を深め、課題解決に努めてきた。今回の「政策提案発表会」には法学部政治行政学科・江藤俊昭ゼミ、日高昭夫ゼミ、外川伸一ゼミが参加。昭和町議員を前に5グループに分かれ政策提案を発表した。提案内容は、「危機状況下に対応したコミュニティ・スクールの運営」「危機状況における議員・議会の動向」「若者目線で議会広報の在り方を考える」「ウィズコロナ時代における防災・危機管理」「ウィズコロナ時代における『新しい生活様式』の支援」の5案。地域や議会の抱える喫緊の課題を若い感性で切り込んだ提案がなされ、発表後には議員からコメントや質疑応答が行われた。議員からは、コロナ禍の中、制限を抱えて行ってきた学生たちの調査・研究、考察に対し、総じて高評価する意見が述べられ、これからの町政に反映したいとした。
詳しくはこちら