高校ホッケー関東一を決める令和4年度「第51回関東高等学校ホッケー大会」が6月4日・5日の両日、栃木県日光市・今市青少年スポーツセンターホッケー場及び日光市ホッケー場で行われた。1都7県男子8校、女子7校によるこの大会は全国高校総体(インターハイ)関東地区予選会を兼ねており、昨年3位に終わった山梨学院高校は4日、1回戦で茨城県立東海高校と対戦。試合は山梨学院のセンターパスで開始された。第1Q中盤、山梨学院は初の得点チャンスのPCを獲得。これは外すも、その後、山梨学院は堅守速攻ホッケーでリズムをつくると、11分#6三枝龍杷がドリブルで持ち込みリバースシュートで先制。第2Q、主導権を握った山梨学院は#5井上絢介が2点目、中盤に再び三枝が3点目、終了間際のPCでは#2吉松力が力強いフリックシュートで4点目を挙げた。サイドが変わった第3、第4Qにも1点ずつを挙げ、6-0で勝利。この勝利により14回連続インターハイの出場権を獲得した。2日目準決勝は、昨年度のインターハイで優勝した強豪栃木県立今市高校と対戦した。第1Qを0-0で迎えた第2Q、5分今市がサークル内での混戦で1点を先制すると、山梨学院も4分後、#9清水千啓が#6三枝龍杷のセンタリングに合わせ同点とするも、直後、PCを与え追加点を奪われ、1-2で前半を終えた。第3Q、今市は開始早々から山梨学院ゴールに迫り2分、シュートのこぼれ球を押し込まれ3点目を失った。その後も、1点を追加され1-4で第4Qに入った。なおも疲れの見える山梨学院ディフェンス陣に今市は襲い掛かり、2点を重ねられ1-6と完敗した。前半互角の戦いをしただけに後半の4失点は、2年・1年生の多い若いチームの経験差が出た試合結果。7月下旬からのインターハイまでにチームの立て直しを図る。
詳しくはこちら