2023年1月2日、3日、新春に熱い戦いが繰り広げられた「第99回東京箱根間往復大学駅伝競走」は、駒澤大学が総合優勝を飾った。10区間217.1㎞をシード校10校、予選会を通過した10校、関東学生連合チームを加えた21校が箱根を折り返し、大手町を目指す10区間で争われた。山梨学院大学は3年連続36回目の出場。7年ぶりのシード権を懸けて臨んだ。1月2日午前8時、東京大手町読売新聞本社前を往路1区の選手21人が一斉にスタートした。2日の往路は5区間107.5㎞。1区、山梨学院は前回大会同様、木山達哉を起用。木山は1位と12秒差の8位の好走。2区の10km27分台の記録を持つボニフェス・ムルア(4年)に襷をつなぐと、ムルアは快調に飛ばし8位から4位に順位を上げた。3区村上大樹が14位に順位を落とすも、4区はこの日区間変更の北村惇生が区間10位でチームを12位に上げた。5区山登りに抜擢された新本 駿はペースが上がらず16位で往路ゴールを切った。3日復路109.6㎞。山梨学院は他6チームとともに芦ノ湖を一斉スタート。シード圏内を目指し疾走した。6区高田尚暉は15位、7区石部夏希は14位、8区伊東大暉は13位と徐々に順位を押し上げた。9区高木翔瑛は失速し順位を15位に落としたものの、最終10区の篠原楓は区間5位の快走を見せ、14位で大手町のゴールテープを切った。7年ぶりのシード権獲得を目指したが来年に持ち越された。
詳しくはこちら