令和6年度「第67回関東大学空手道選手権大会」が10月14日、東京・日本武道館で行われた。母校の名誉を懸けた団体対抗戦に『組手』には男女各29大学、『形』は男子14大学、女子7大学の精鋭が“武道の聖地”に集った。試合は、『形』が女子2グループ7大学で採点方式による各グループ1位の2大学よる決勝ラウンドで1位を競った。山学女子の結果は第1ラウンド3位となり、決勝ラウンドに進めなかった。14大学で争う男子は14大学2グループ。Bグループの山学は第1ラウンドを駒澤大と上位2校が同点となったが端数採点で駒澤を下回りBグループ2位となり各グループ4大学による第2ラウンドに進出するも、またも駒澤に敗れ決勝ラウンドへの進出を逃した。最終順位は昨年の準優勝から3位に順位を落とした。また、『組手』には男女各29大学が出場。男子が1回戦に東京大を相手に5勝0敗で勝利すると、第2ラウンドで手強い慶應義塾大学と対戦。先鋒、次鋒と4年生2人が幸先良く先勝して流れを引き寄せたと思いきや、慶應も続く中堅から大将までの3人が地力を発揮。逆転で2勝3敗とし、山学は拮抗した試合を落とし2回戦で敗退した。しかし、山学男子は初戦勝利したため11月に開催される全日本大学選手権の出場権を獲得した。『組手』女子は初戦に実力校・日大と対戦。1勝2敗で惜しくも初戦敗退し、全日本大学選手権出場権獲得には届かなかった。捲土重来を期す。
詳しくはこちら