山梨学院大学経営学部・太郎良留美ゼミで11月5日、税理士を講師に迎えて連携授業が行われた。この日は、太郎良ゼミの「租税を考える」授業に参加している学生が11月16日、横浜市にぎわい座で開催する「大学交流戦・税に関するプレゼン大会」の学内選考会が行われた。ゼミ生11人3組が大会の「税で変えよう!日本の未来」のテーマに沿ってそれぞれが考えた「紙たばこ喫煙者を0にする」「空き家と税金」「守ろう日本の食文化」テーマを選択。調べ上げた資料を基に作成したデータを本番さながらにスクリーンに映し、各組が概略や税収の確保や使い道など、これまでの授業に携わり学生たちをサポートする東京地方税理士会甲府支部4人の税理士など計6人と太郎良留美教授を前にプレゼンを展開した。審査の結果2組の出場が決定し、出場を逸した「守ろう日本の食文化」のメンバーは2組のサポートに回ることになった。山梨学院大学では、2016年に東京地方税理士会山梨県会と「租税教育の推進と充実」に関する協定を締結しており、以来、相互に連携して租税教育に携わる人材育成を行っている。経営学部・太郎良留美教授のゼミナール「3・4年次配当科目」を受講する学生は、東京地方税理士会甲府支部、甲府税務署の協力を得て学んだ租税の知識の成果を小中学生を対象にした「租税教室」を毎年行っている。学生たちはプレゼン大会に向け、審査員の内容の指摘やプレゼン時のアドバイスを参考に最終修正を行い、当日を待つ。
詳しくはこちら